国際芸術祭「あいち2022」の企画概要が発表! 「現代美術」「パフォーミングアーツ」「ラーニング」など、5つの事業が柱に
「あいちトリエンナーレ」から名称と体制を大きく変えて、2022年に新たに始動する「国際芸術祭『あいち2022』」。2020年3月30日(火)に開催された記者会見に、組織委員会会長を務める大林組会長の大林剛郎氏と、芸術監督の片岡真実氏が登壇し、その企画概要が発表されました。
本芸術祭は、愛知芸術文化センターをメイン会場に、2022年7月30日(土)~10月10日(月・祝)までの全73日間開催。「現代美術」「パフォーミングアーツ」「ラーニング」「連携事業」「オンライン展開」の5つの事業から構成されます。
会期に関して、大林会長は「夏休み期間中に、学生や家族連れを含む多くの方々にご来場いただけるように、夏から秋にかけての会期にした」とし、会場については、「愛知芸術文化センター以外の場所でも開催したいと考えており、現在会場の選定を進めている」と述べています。
5つの事業内容に関しては、国内外のアーティストによる最先端の現代美術の作品展示、国内外の先鋭的な演劇、音楽、ダンスなどの舞台芸術作品、幅広い層を対象とした様々な「ラーニング・プログラム」の実施のほか、県内の芸術大学を始め、多様な主体との連携による事業展開、オンラインでの映像配信やプログラムを実施する予定です。
企画体制として、片岡芸術監督が全体を統括し、チーフ・キュレーターの飯田志保子がサポート。「現代美術」「パフォーミングアーツ」「ラーニング」の3つのジャンルに分け、領域としては重なりつつ、それぞれにアドバイザーやキュレーターなどを配置します。片岡芸術監督は「それぞれの役割の方々が、必ずしも中心となる領域に限定されず、横断していく形で機能してもらえれば」とコメントしています。
コロナ禍で海外アーティストのリサーチができないので、「現代美術」ではキュレトリアル・アドバイザーを9名配置。例えば、パラサイト エグゼクティブ・ディレクター/キュレーターのコスミン・コスティナス氏や、南オーストラリア州⽴美術館館⻑のラーナ・デヴェンポート氏、ジャベット・アート・センター キュレトリアル・ディレクターのガビ・ンゴボ氏、美術家の島袋道浩氏などが名を連ねています。また、キュレーターは、愛知県美術館主任学芸員の中村史⼦氏と、キュレーター/グラフィックデザイナーの堤拓也氏が務めます。
片岡芸術監督曰く「(今の時点で、キュレトリアル・アドバイザーには)10~20名ほどのアーティストを推薦していただいており、プレゼンテーションは始まっているが、大変素晴らしいリストが上がってきている。世界は知らないことで溢れているなと、毎回思い知らされて、大変楽しい体験をしている。自分自身が知っているアーティストではなく、自分も知らない芸術祭を作りたいので、様々な視座をあわせることで、誰も観たことのない組み合わせの国際展を作りたい」。
そのほか、「パフォーミングアーツ」のアドバイザーには、愛知県芸術劇場プロデューサーの藤井明⼦氏、アートプロデューサーの前⽥圭蔵氏、キュレーターには、アートプロデューサー/NPO 法⼈芸術公社代表理事の相⾺千秋氏。「ラーニング」のキュレーターには、⼭⼝情報芸術センター(YCAM)アーティスティック・ディレクターの会⽥⼤也氏、アーティスト/スクール・イン・プログレス・コディレクター/ オンゴーイング・スクール・ディレクターの⼭本⾼之氏が名を連ねています。
片岡芸術監督は「海外にリサーチに行くことができず、海外アーティストが来日できるか未定。プログラム、設営のプロセス、リサーチにおいても、あらゆる方法でオンラインの領域を使いながら、国際芸術祭という形を維持していく必要がある。コロナ以降の芸術祭の新しいあり方を一つの実験として行い、どんな風に実を結んでいくか楽しみ」と述べています。
場所に関しては、「私自身、愛知県について勉強したいと思っており、芸術祭を通して、県民の皆さんも知らなかった愛知を知る体験につながれば。単に現代美術を観に行くだけではなく、国際展の醍醐味として、場所や建物の歴史と作品がどう関連付いていくのかが、美術館以外の場所で行う意味を成す」とコメント。
また、前回の「あいちトリエンナーレ2019」で話題となったジェンダーのバランスについては、「ジェンダーだけではなく、文化的な多様性(ダイバーシティ)を取り入れていきたい。海外アーティストと国内アーティストのバランスに配慮したい。優れたアーティストは、世界中にたくさんいる。そこにいる意味があるような選考をしていきたい。基本的には存命作家中心だが、テーマが「STILL ALIVE」なので、亡くなられた作家も入ってくる。」としています。
あいち2022がどんな物語を紡いでいくのか、今から楽しみでなりません。
-
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
東京国立近代美術館の見どころ、ランチ、アクセス、料金、周辺情報、まるごとチェック!
2019 年 03 月 23 日 NITARI -
シドニー・ビエンナーレを親子で体感して理想のアートツーリズムについて考える
2018 年 06 月 14 日 Seina Morisako -
大分県別府にサイトスペシフィックなホテル「GALLERIA MIDOBARU(ガレリア御堂原・みどうばる)」が、2020年12月18日(金)にオープン!
2020 年 08 月 21 日 遠藤 友香 -
【5月26日開館!!】杉本博司が現代において幻視する仮想浄土
2020 年 05 月 18 日 鈴木 大輔
詳細レポート!京都市京セラ美術館の開館記念展「杉本博司 瑠璃の浄土」 -
アーティストと企業・研究機関のコラボレーションが切り拓く「アート×サイエンス・テクノロジー」の可能性
2020 年 10 月 22 日 ARTLOGUE 編集部
「KYOTO STEAM 2020 国際アートコンペティション スタートアップ展」開催 -
中谷芙二子×高谷史郎!展覧会「霧の街のクロノトープ」開催。「霧の彫刻」プロジェクト、京都市・東九条で野外公開へ
2020 年 10 月 23 日 ARTLOGUE 編集部 -
日本初、世界遺産の城でのアートフェア「artKYOTO 」來住尚彦プロデューサーの思い
2019 年 09 月 07 日 鈴木 大輔 -
ロゴデザイン一新!「KYOTO EXPERIMENT」新アートディレクターとして小池アイ子がジョイン
2020 年 10 月 27 日 ARTLOGUE 編集部 -
ミナ ペルホネンのテキスタイルの魅力にフォーカス!展覧会「風景の色 景色の風 / feel to see」が開催
2020 年 10 月 12 日 ARTLOGUE 編集部 -
【皆川明さんのメッセージ動画公開!】これまでも、これからも。人とものとを豊かにつなぐ「ミナ ペルホネン」のものづくり
2020 年 08 月 21 日 芝田 江梨
兵庫県立美術館にて特別展「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」が開催! -
見せます!東京都現代美術館のリニューアルの全て!ついにオープン!
2019 年 03 月 28 日 鈴木 大輔 -
こんなポケモンみたことない!ポケモン×現代アート「Daniel Arsham × Pokémon」展が渋谷パルコで8月1日より開催
2020 年 07 月 03 日 ARTLOGUE 編集部 -
伊勢の玄関口 三重県桑名市に、現代アートと古美術、工芸の融合する古くて新しい、一日一組限定の一棟貸しの宿「MARUYO HOTEL Semba」がオープン!
2020 年 10 月 26 日 遠藤 友香 -
【5月26日開館!!】杉本博司に伊藤若冲、アンディ・ウォーホル!
2020 年 05 月 26 日 ARTLOGUE 編集部
リニューアルオープンする京都市京セラ美術館のプログラムにアートのスーパースター大集結!! -
清春芸術村にある安藤忠雄設計の「光の美術館」と共鳴する、脇田玲「PHOTONS」 展
2019 年 12 月 03 日 遠藤 友香 -
「GUCCI(グッチ)」が渋谷・ミヤシタパークに新店舗をオープン! 日本を代表する2人のアーティスト、横尾忠則と大友昇平が、グッチのために特別なアートワークを制作
2020 年 07 月 31 日 遠藤 友香 -
「災害」と「祝祭」をテーマに、2021年以降の日本を考える「TOKYO 2021美術展『un/real engine --慰霊のエンジニアリング』」
2019 年 09 月 20 日 遠藤 友香 -
4年目を迎えたデザイン&アートイベント「DESIGNART TOKYO」。オンライン&分散回遊型イベントとして、アートやデザイン分野が停滞することのないようにドライブ
2020 年 09 月 17 日 遠藤 友香 -
アートストレージのあるホテルで楽しむアートとのセレンディピティ!
2020 年 07 月 21 日 ARTLOGUE 編集部
7月15日より「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS」グランドオープン
あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。