清春芸術村にある安藤忠雄設計の「光の美術館」と共鳴する、脇田玲「PHOTONS」 展
山梨県北杜市に所在する文化複合施設「清春(きよはる)芸術村」をご存じでしょうか? 1977年、東京・銀座にて吉井画廊を営んでいた吉井長三氏が、小林秀雄氏、今日出海(こん ひでみ)氏、白州正子氏、谷口吉郎氏、正田英三郎氏、東山魁夷夫妻らと、桜の季節に清春の地を訪れたことがきっかけとなり始まった「清春芸術村」。広大な敷地内に、シンボル的存在「ラ・リューシュ」をはじめ、建築家 谷口吉生氏の設計によって開館した「清春白樺美術館」、建築史家 藤森照信氏設計の「茶室 徹」、杉本博司氏と榊田倫之氏の新素材研究所によるゲストハウス「和心」など、数々の名建築が一堂に集うアートスポットです。この芸術村が位置するのは、廃校になった旧清春小学校の跡地。1925年に校舎落成の記念として植えられた桜の老木が敷地を囲み、春には桜の名所としても知られています。
清春芸術村には、2011年、安藤忠雄氏の設計により創設された、自然光のみの美術館「光の美術館」もあります。一切の人口照明がない展示室では、四季や天気、そして昇りまた沈む陽の動きによって、刻一刻と変化する光の中に身を置くこととなります。無機質なコンクリートの空間に差し込む光の美しさを最大限に使った、まさに安藤氏ならではの建築と言えるでしょう。
そんな「光の美術館」にて、脇田玲 「PHOTONS 」展が、2019年11月9日(土)から2020年2月2日(日)まで開催中です。この展覧会は、安藤氏の設計した自然光のみの同美術館の中で、光子(光の粒子)をモチーフとして、平面、映像の作品を展示。その空間にあふれる光子の存在にあらわにすると共に、この世界を再解釈するきっかけを味わうことができます。
アーティストでありサイエンティストの脇田氏はコンセプトについて次のように述べています。
光は波であると同時に粒子でもある。このことに気がついたアインシュタインは、光量子仮説を提唱し、ノーベル物理学賞受賞しました。現在の量子力学では光の粒子は『光子(Photon)』と呼ばれています。この展覧会では、光子による世界の再解釈をテーマにしました。安藤忠雄の設計した光の美術館の中で、その空間にあふれる光子の存在に意識的になることで、空間が空間でなくなり、光が光でなくなるような体験を提供したいと考えました。ところで、量子力学の世界観と、仏教的な世界観は高い親和性を見せることが近年指摘されています。チベット・インド仏教の高レベルな瞑想者は、その修行の末に光子を見ることができると言われています。禅や仏教の修行の目的の一つは量子論的世界を感得することなのかもしれません。そうだとすれば、物理学の営みと、仏教の営みは、正反対のアプローチから、同じ目的に向かって進んでいるのかもしれません。もし、仏教的な営みから量子論的世界の本質に至れるのであれば、その反対のアプローチ、つまり物理学的な営みから禅的な本質に至ることができないかと考えました。光子の振る舞いをモチーフにした作品を鑑賞することを、禅的な悟りに至るための第一歩として位置づけても良いのではないかと考えたのです。
ぜひ、清春芸術村の「光の美術館」に足を運んで、脇田氏が表現した光子の世界を満喫してみてくださいね!
■脇田玲 「PHOTONS」 展
会 期:2019年11月9日(土)~2020年2月2日(日)
会 場:光の美術館(清春芸術村)
〒408-0036 山梨県北杜市長坂町中丸2072
時 間:10:00~17:00
*入館は16:30まで
休 館:年末年始・月曜日(祝日の場合は翌平日休み)
料 金:一般 1500(1400)円、大高生 1000(900)円、小中学生 入場無料
*清春白樺美術館・光の美術館入館料を含む
*()内は20名以上の団体料金
問合せ : Tel. 0551-32-4865
-
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
東京国立近代美術館の見どころ、ランチ、アクセス、料金、周辺情報、まるごとチェック!
2019 年 03 月 23 日 NITARI -
解放したいのはペニスじゃない。アートで「性」に対する意識の壁を揉みほぐし、拡張する鷹野隆大(たかのりゅうだい) | 表現の不自由時代 05
2019 年 03 月 22 日 鈴木 大輔 -
大分県別府にサイトスペシフィックなホテル「GALLERIA MIDOBARU(ガレリア御堂原・みどうばる)」が、2020年12月18日(金)にオープン!
2020 年 08 月 21 日 遠藤 友香 -
【5月26日開館!!】杉本博司が現代において幻視する仮想浄土
2020 年 05 月 18 日 鈴木 大輔
詳細レポート!京都市京セラ美術館の開館記念展「杉本博司 瑠璃の浄土」 -
アーティストと企業・研究機関のコラボレーションが切り拓く「アート×サイエンス・テクノロジー」の可能性
2020 年 10 月 22 日 ARTLOGUE 編集部
「KYOTO STEAM 2020 国際アートコンペティション スタートアップ展」開催 -
デジタル時代だからこそ、身体性を伴うアナログなデジタル写真を撮るアーティスト・顧 剣亨(コケンリョウ):「sanwacompany Art Award / Art in The House 2019」グランプリ受賞
2021 年 03 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
中谷芙二子×高谷史郎!展覧会「霧の街のクロノトープ」開催。「霧の彫刻」プロジェクト、京都市・東九条で野外公開へ
2020 年 10 月 23 日 ARTLOGUE 編集部 -
日本初、世界遺産の城でのアートフェア「artKYOTO 」來住尚彦プロデューサーの思い
2019 年 09 月 07 日 鈴木 大輔 -
ロゴデザイン一新!「KYOTO EXPERIMENT」新アートディレクターとして小池アイ子がジョイン
2020 年 10 月 27 日 ARTLOGUE 編集部 -
ミナ ペルホネンのテキスタイルの魅力にフォーカス!展覧会「風景の色 景色の風 / feel to see」が開催
2020 年 10 月 12 日 ARTLOGUE 編集部 -
【皆川明さんのメッセージ動画公開!】これまでも、これからも。人とものとを豊かにつなぐ「ミナ ペルホネン」のものづくり
2020 年 08 月 21 日 芝田 江梨
兵庫県立美術館にて特別展「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」が開催! -
見せます!東京都現代美術館のリニューアルの全て!ついにオープン!
2019 年 03 月 28 日 鈴木 大輔 -
「IMPETUS AND MOVEMENT チカラとウゴキ展」 ナレッジキャピタル「The Lab.みんなで世界一研究所」 フォトレポート
2016 年 08 月 18 日 ARTLOGUE 編集部 -
「これからの写真」 CURATORS TV
2014 年 09 月 01 日 ARTLOGUE 編集部 -
「篠山紀信展 写真力」 CURATORS TV
2012 年 11 月 01 日 ARTLOGUE 編集部 -
こんなポケモンみたことない!ポケモン×現代アート「Daniel Arsham × Pokémon」展が渋谷パルコで8月1日より開催
2020 年 07 月 03 日 ARTLOGUE 編集部 -
伊勢の玄関口 三重県桑名市に、現代アートと古美術、工芸の融合する古くて新しい、一日一組限定の一棟貸しの宿「MARUYO HOTEL Semba」がオープン!
2020 年 10 月 26 日 遠藤 友香 -
【5月26日開館!!】杉本博司に伊藤若冲、アンディ・ウォーホル!
2020 年 05 月 26 日 ARTLOGUE 編集部
リニューアルオープンする京都市京セラ美術館のプログラムにアートのスーパースター大集結!! -
清春芸術村にある安藤忠雄設計の「光の美術館」と共鳴する、脇田玲「PHOTONS」 展
2019 年 12 月 03 日 遠藤 友香
あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。