イチジクは「羞恥」の象徴?エデンの園の甘美な果実
ジョヴァンナ・ガルツォーニ《China Bowl with Figs, a Bird, and Cherries》、1651年~1662年頃、羊皮紙に水彩、26×38cm、イタリア、フィレンツェ・パラティーナ美術館蔵
Giovanna Garzoni [Public domain], via Wikimedia Commons
イタリア南部で、レモンの木とともに多く見られるのがイチジクの木です。
庭に植えられているだけではなく、道端や畑の隅にも自然に生えるがまま、イチジクの木が葉を茂らせていることもしばしば。枝を広げて大きく成長するイチジク、夏には人々にほっと涼める木陰を提供しています。収穫の時期が長いのも特徴で、6月ごろから9月まで夏の味覚として愛されています。
生活に寄り添い親しまれてきたイチジクは、絵画作品にもよく登場します。例えば、宗教画を数多く残したヤコポ・リゴッツィ(Jacopo Ligozzi)。博物学者ウリッセ・アルドロヴァンディ(Ulisse Aldrovandi)の影響で、イチジクを含む自然の事物もたくさん描きました。
さてこのイチジク、「羞恥」の象徴として描かれることも。一体なぜでしょうか。
アダムとイブの裸を隠したイチジクの葉
創世記の中で、蛇にそそのかされて「禁断の果実」を食べたアダムとイブが、自分たちの「裸」を恥ずかしく思うようになる。そんなシーンをご存知の方も多いでしょう。
その後、エデンの園と呼ばれる楽園を追放されるアダムとイブですが、裸を恥じてその身を覆ったのが「イチジクの葉」。
地中海世界のイチジクは大木が多く、それに応じて日本で見かけるイチジクに比べて葉も非常に大きくなります。このエピソードがきっかけで、イチジクは「羞恥」のシンボルとなっていきました。
「禁断の果実」はリンゴではなくイチジク?
創世記に登場する「禁断の果実」と聞いて、どんな果物が頭に浮かぶでしょうか。
たいていは、「リンゴ」が頭に浮かびます。
じつは、聖書の中では「リンゴ」とは明記されていません。そのため、地中海の人々は、アダムとイブが口にしたのも「イチジクの実」と考えていたようです。恥じて裸身を覆った葉がイチジクであったのですから、食べたのもその実と思っても不思議ではありません。
もちろん、リンゴの木が身近にあるドイツやイギリスの画家たちは、エデンの園にリンゴの実を描いています。
しかし、地中海世界の人々にとってはより近しい存在であるイチジクが、「禁断の果実」にふさわしい甘美な果物だと思っていたのでしょう。
地中海式食事法には欠かせなかったイチジク
古代ギリシアの人々は、甘い食材としてイチジクとハチミツをことのほか愛していました。パン、ワイン、ブドウ、豆類、オリーブオイルとともに、イチジクも古代から地中海の食卓の中心にあったのです。
古代ローマの逸話の中には、政治家が演説を行う際に聴衆を説得するためにイチジクを用いたというものまであります。
エデンの園にある果物であったことから、「原罪」のシンボルとしてイチジクはよく登場します。ざらざらとした皮の下には柔らかく乳のような豊かな果実を隠しているため、神学者によっては「キリスト教そのもの」と表現した人もいます。
さらに、その豊かな甘さは、17世紀以降に流行した静物画でも大活躍。ジョヴァンニ・ガルツォーニをはじめ、メディチ家の屋敷を飾るため、バルトロメーオ・ビンビもイチジクの作品を残しています。とにかく豊かに実をつけるイチジクは、豊饒のシンボルとしても人々に愛されていたのです。
宗教画に描かれたイチジク
創世記だけではなく、旧約聖書のイザヤ書にも「イチジクで作った塗り薬」で傷を癒すという記述があります。
聖書にたびたび登場するためか、イチジクは実だけではなく樹木も宗教画に描かれています。
例えばアンドレア・マンテーニャ(Andrea Mantegna, 1431~1506)が描いた《聖セバスティアヌスの殉教》。
柱に縛り付けられ矢で射られた聖セバスティアヌスの足元にイチジクの木が。兵士の守護成人として知られる聖セバスティアヌスはペストからも守ってくれると信じられ、中世に人気を博しました。
以降もたびたび絵画をはじめとする芸術作品に登場しています。ちなみに三島由紀夫が聖セバスティアヌスに扮した写真を篠山紀信が撮影しています。
またジョヴァンニ・ベッリーニ(Giovanni Bellini, 1430~1516)が茨の冠をかぶせられたキリストを描いた《Christ crowned with Thorns》には、キリストの後方に細いイチジクの木が描かれています。
ローマではイチジクをピッツァと食べるのが伝統的
夏になると、「メロンと生ハム」や「洋ナシとチーズ」といった甘×辛の組み合わせが好まれるようになります。
ローマでは伝統的に、ピッツァとイチジクの組み合わせをよく見かけます。これにさらに、生ハムを乗せても、夏らしくさっぱりとした味です。一度お試しください。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
9/29(土)よりシネ・リーブル梅田で公開!障害者施設「やまなみ工房」に通うアーティストの姿を追ったドキュメンタリー映画『地蔵とリビドー』
2018 年 09 月 06 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
「新・日本の美意識——西尾美也×阪急メンズ大阪」気鋭の現代美術家と熟練職人のコラボレーションによるデニムの限定商品を発表!
2018 年 09 月 22 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学
あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。