体感せよ、気迫ほとばしるアール・ブリュット 「アドルフ・ヴェルフリ二萬五千頁の王国」展レポート
これほどまでに濃密なアートを見たことがない
小説家、松宮宏のアート&デザイン散歩。ストリート目線で作品を鑑賞。感性第一。
今回は兵庫県立美術館ではじまった
「アドルフ・ヴェルフリ二萬五千頁の王国」
アール・ブリュットの「王」が描いた夢物語です。
アドルフ・ヴェルフリ。スイスではジャコメッティ、パウル・クレーと並び称されるアーティスト。
最大級4メートルを超える作品を含む規模の個展は日本で初めてです。
まずは絵の前に立って、じっと見てみましょう。
隅々まで、かくも濃密に描かれた世界です。
謎の記号、謎の人物、謎の音符、謎の文字、あふれる色彩。
ホワイトスペースなし、バランスを取ろうとする意志も見えません。
自由自在、こころが赴くまま。
シュールレアリズムかヒップホップか、音楽あるいは数学かもしれない。
他の作家と類することができない圧倒的な作風。
体感したあとで作家の生い立ちを知れば、25,000枚にのぼる絵はすべて、精神病院の独房で書いたという話。
それを知って私は、小説「ミレニアム(スティーブ・ラーソン著)」のリスベット・サランデルや「航路(コニー・ウィルス著)」で描かれる臨死体験を思い出しました。
特異な能力を発現する機会を持った数少ない人が、心の内なる世界を私達に垣間見せてくれる。人間の脳には理性ではコントロールしきれない鮮やかな世界が棲んでいるのです。
アウトサイドアートとカテゴライズするものではないでしょう。
虚心で見たい展覧会です。
アドルフ・ヴェルフリ 二萬五千頁の王国
アウトサイダー・アート/アール・ブリュットを代表する伝説的芸術家アドルフ・ヴェルフリ(Adolf Wölfli 1864-1930)の日本初となる大規模な個展を開催します。スイスの首都ベルン近郊の貧しい家庭に生まれたヴェルフリは、1895年にヴァルダウ精神科病院に収容され、そのまま66年の生涯を終えました。しかし、彼はそこで、『揺りかごから墓場まで』、『地理と代数の書』、『葬送行進曲』といった物語の数々をつむぎだしました。そうしたヴェルフリの作品は全45冊、25,000ページという目もくらむようなボリュームで、ほかに例のない驚異的な表現で描き出される奇想天外な物語はひとびとを圧倒しました。
アドルフ・ヴェルフリ財団の全面的な協力のもと、本展には最上級のヴェルフリ作品が一堂に会します。シュルレアリスムの画家たちをはじめとする多くの芸術家たちの注目を集め、現在では偉大な芸術家の一人として世界的な評価を得るヴェルフリの作品を“目撃”する絶好の機会です。どうぞお見逃しなく。
会 期:2017年1月11日[水]—2月26日[日] 休館日 月曜日
開館時間:午前10時~午後6時 (金・土曜日は午後8時まで)入場は閉館30分前まで
主 催: 兵庫県立美術館、神戸新聞社、産経新聞社
企画協力:ベルン美術館 アドルフ・ヴェルフリ財団
後 援: 在日スイス大使館、公益財団法人 伊藤文化財団、兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、ラジオ大阪、サンケイリビング新聞社、サンケイスポーツ、夕刊フジ、サンテレビジョン、ラジオ関西
協 賛: GREG C.K.LIU FOUNDATION
協 力: スイス インターナショナル エアラインズ
アドルフ・ヴェルフリ特別展サイト: http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1701/index.html
関連イベント
■ 記念講演会 その1
「ヴェルフリ 妄想の大伽藍」 講師:斎藤 環氏(精神科医・批評家)
1月21日[土] 午後4時から(約90分) ミュージアムホール(定員250名)
聴講無料(要観覧券、当日午後1時からホワイエで整理券を配布)
■ 記念講演会 その2
「アール・ブリュットとしてのヴェルフリ」 講師:服部 正氏(甲南大学文学部准教授・本展監修者)
1月28日[土] 午後2時から(約90分) ミュージアムホール(定員250名)
聴講無料(要観覧券)
■ 学芸員によるギャラリートーク
2月4日[土]、2月11日[土・祝]、2月18日[土] 午後4時から(約45分)
展覧会場にて(定員20名) 無料(会場入口に集合、要観覧券)
■ ミュージアム・ボランティアによる解説会
毎週日曜日 午前11時から(約15分)
レクチャールーム(定員100名) 聴講無料
■ おやこ解説会
2月11日[土・祝] 午後1時30分から(約30分)
レクチャールーム(定員20名)
参加無料(要事前申込 こどものイベント係 電話078-262-0908)
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ
あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。