「フランシス・アリス展」 CURATORS TV
「フランシス・アリス展」のギャラリートーク
スピーカー
吉﨑和彦
会場
会期
2013年4月6日~9月8日
展示について
サーファーが波に乗るようなものだよ。 そう言って、すらりとした長身の男は竜巻の中へ飛び込んでいく。メキシコシティの雑踏の中でも、イスラエルとパレスチナの境界線上であっても、常に同じ軽やかさをもって、アクションをおこしてきた。それがアリスの世界の歩き方。今、最も注目すべきアーティスト、待望の日本初個展。砂塵を巻き上げる竜巻の中へカメラ片手に突入する。朝から晩まで、メキシコシティの街なかで巨大な氷を溶けるまで押し続ける。こうしたフランシス・アリスの行為は、一見すると無謀で滑稽なものに映るかもしれません。しかし、その一つ一つの行為は私たちが生きる社会の寓意として、決して見過ごすことのできない現実を浮かび上がらせます。メキシコ在住のアーティスト、フランシス・アリス(1959-)は、都市の中を歩きまわり、そこから 見えてくる日常に潜む問題をとらえて、作家が街なかで行うアクションから数百人の参加者を ともなった大規模なものまで、さまざまなプロジェクトを世界各地で行ってきました。そうした行為は、記録映像や写真、物語性をもった魅力的な絵画、ドローイング、ときにはポストカードまで、多様な形で展開していきます。アリス作品の多くは、作家が生活するメキシコの社会的、政治的問題を扱っていますが、詩的でウィットに富んだ表現によって、特定地域の問題さえも誰もが共有できるものにしてしまうその卓越した表現力は、国際的に高く評価されています。本展は二期にわたって、初期作品から新作までアリス作品の全貌を明らかにするものです。第1期では、メキシコで行った約15のプロジェクトを、映像を中心に写真や絵画、彫刻を通して紹介し、作家のこれまでの表現活動を概観します。一方、第2期では、ジブラルタル海峡で行った大規模な新作プロジェクト《川に着く前に橋を渡るな》に焦点をあてて、その記録映像、絵画、ドローイング、インスタレーション、彫刻、写真など約140点を発表します。社会が大きな変化を迎えている今、アートは社会においてどのような役割を担うことができるか問われています。そうした中、寓意に満ちた物語の力によって現実と向き合うアリスの姿勢は、現実社会に対するアートの可能性をあらためて提示することになるでしょう。第1期: MEXICO SURVEY メキシコ編2013年4月6日(土)- 6月9日(日)アーティストとしての自身の立場をユーモアたっぷりに表明する《観光客》(1994年)や、メキシコシティの街なかで巨大な氷を解けるまで押し続ける《実践のパラドクス1(ときには何にもならないこともする》(1997年)など、第1期では活動拠点のメキシコで制作した作品に焦点をあてて、作家のこれまでの活動を概観します。第2期: GIBRALTAR FOCUS ジブラルタル海峡編2013年6月29日(土)- 9月8日(日)アフリカとヨーロッパを隔てるジブラルタル海峡で行った大規模な新作プロジェクトを紹介します。移民問題を背景に、アリスはこどもたちとともに想像力をもって二つの大陸に橋を渡す試みを行います。本プロジェクトを、映像、インスタレーション、絵画、ドローイングを通して紹介します。
アーティストについて
Francis Alÿs (フランシス・アリス)1959年ベルギー、アントワープ生まれ。現在メキシコシティ在住。ヴェネツィアで建築を学んだ後、1986年メキシコシティに渡り、前年の大地震で大きな被害を受けた同地の復興活動に約ニ年間従事することになる。その後も建築家として働くも、90年前後よりアーティストとして作品を制作し始める。主にメキシコやラテンアメリカの社会状況の寓意に満ちた作品を制作し、その形式はアクション、映像、絵画、写真など多岐にわたる。90年代後半よりヴェネツィア・ビエンナーレやイスタンブール・ビエンナーレなどに招待され、国際的に注目される。2010年大規模個展がロンドンのテート・モダンで開催され、翌年にはニューヨーク近代美術館に巡回。2012年には、5年に一度の国際展「ドクメンタ13」(ドイツ、カッセル)に 参加。1959年 ベルギー、アントワープで生まれる。1978-83年 Institut d’Architecture de Tournai(ベルギー、トゥルネー)にて学ぶ。1983-86年 Instituto Universitario di Architettura di Venezia(ヴェネツィア)にて学ぶ。1986年 メキシコシティに移住。1998年 第24回サンパウロ・ビエンナーレに参加。1999年 第48回ヴェネツィア・ビエンナーレに参加。2001年 第7回イスタンブール・ビエンナーレ、第49回ヴェネツィア・ビエンナーレに参加。2003年 ローマ現代美術センターにて個展「預言者と蠅」を開催。その後、クンストハウス・チューリヒ、ソフィア王妃芸術センター(マドリード)等に巡回。2006年 SCHAULAGER(スイス、バーゼル)にて個展「サイン・ペインティング・プロジェクト(1993-1997)」、 ハーシュホーン美術館(ワシントン)にて個展「ブラック・ボックス」を開催。2010年 テート・モダン(ロンドン)にて個展「虚偽の物語」を開催。その後、Wiels(ベルギー、ブリュッセル)とニューヨーク近代美術館へ巡回。2012年 ドクメンタ13(ドイツ、カッセル)に参加。
スピーカーについて
吉﨑和彦(よしざき・かずひこ)1980年生まれ。東京都現代美術館学芸員。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ現代芸術論修士課程を修了。「フランシス・アリス展」を企画。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ
あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。