ARTLOGUE 三重県美術館・博物館 多気郡明和町美術館・博物館 竹川美術館・博物館
ARTLOGUE 編集部 ARTLOGUE 編集部    更新日: 2018.07.29

GALLERY / 美術館・博物館

多気郡明和町

斎宮歴史博物館

斎宮歴史博物館

  • 普通

口コミ(0件)


概要

斎宮は、飛鳥時代から南北朝時代まで、およそ660年のながきにわたって続いた国の機関でしたが、資料が少なく謎につつまれたその施設は、いつの頃からか「幻の宮」と称されてきました。
 しかし、昭和45年(1970)に、三重県多気郡明和町古里で始まった宅地造成に伴う発掘調査が契機となり、斎宮の存在は勿論のこと、その規模や変遷が次第に明らかにされていきます。そして昭和54年(1979)には、面積約137ヘクタールが国史跡に指定されるにいたりましたが、その後も調査は計画的に進み、現在では奈良時代の終わりから平安時代にかけての大規模な土地の区画「方格地割」の存在や、また斎王の御殿があったといわれる「内院」についても、かつての風景が次第に明らかになってきています。
 天皇に代わって伊勢神宮に仕えた皇女たち  斎王。内親王や女王の中から卜定(占い)によって選ばれた未婚の皇女たちは、都を遠く離れたこの伊勢の地で神に仕える日々を過ごしました。斎王の御殿、それを取り囲み建ち並ぶ斎宮寮の役所の建物。最盛期には500人以上の官人・官女がここで斎王に仕え、くりひろげられた華やかな日々は、『源氏物語』や『伊勢物語』等の古典文学からもうかがい知ることができます。
 斎宮歴史博物館は、世界に唯一無二の遺跡「斎宮」の解明に、文献資料と考古学の両面から取り組みます。そして斎宮を介して歴史の面白さ、文化財の大切さをお伝えできればと考えます。これからも皆様方のご理解とご協力をお願い申し上げます。

口コミ(0)

人気ランキング 展覧会(全国)

入江明日香 ― 心より心に伝ふる花なれば ―

茨城県 美術館・博物館

茨城県天心記念五浦美術館

写実絵画のいまむかし

茨城県 美術館・博物館

笠間日動美術館

TeNQ5周年×絵本「はらぺこあおむし」誕生50周年記念 『エリック・カールと宙(そら) 展』

美術館・博物館

宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)

太田喜二郎と藤井厚二

東京都 美術館・博物館

目黒区美術館

6月県博(けんぱく)デー

栃木県 美術館・博物館

栃木県立博物館

館蔵 夏の優品展「動物のかたち」

美術館・博物館

五島美術館

青のある暮らし ― 着物・器・雑貨

東京都 美術館・博物館

太田記念美術館

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを

ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。