ARTLOGUE 兵庫県美術館・博物館 伊丹市美術館・博物館 宮ノ前美術館・博物館
ARTLOGUE 編集部 ARTLOGUE 編集部    更新日: 2018.07.29

GALLERY / 美術館・博物館

伊丹市

柿衛文庫

柿衛文庫

  • 普通

口コミ(0件)


概要

京・大阪に近く、酒どころとして経済的にも文化的にも水準の高い町であった江戸時代の伊丹では、俳壇も栄え、文人墨客の往来もさかんでした。そうした中で蓄積された文化遺産に、岡田柿衞翁による新たな系統的収集を加えて成立したのが柿衞文庫です。
 「柿衞」という名は、江戸時代に伊丹の美酒にひかれて訪れた文人たちが愛でた「柿」の木を「衞る」というところからつけられたものです。
 文政12年(1829年)の10月のことです。漢詩人・学者として有名であった頼山陽が、同じく学者の篠崎小竹、画家の田能村竹田や高橋草坪らと箕面の紅葉狩をかねて伊丹へ来遊しました。当時、伊丹銘酒として知られた「剣菱」の醸造元坂上桐陰家で酒宴が開かれ、その席にみごとな柿−へたの周囲が丸く盛り上がっているので台柿と呼ばれています−が供されたのです。山陽たちはそのあまりな美味に驚くとともに、岡田家の庭にあるだけのたいへん珍しい柿だと聞き、各々の感興を詩文や画に託したのです。以後、岡田家の当主は「柿園」・「柿陰」など柿に由来する雅号を持ちますが、二十二代の岡田利兵衞は「柿衞」と号したのです。

 柿衞翁は明治25年(1892年)伊丹に生まれ、家業の酒造業を継ぐとともに、伊丹町長、伊丹市長の要職を歴任、伊丹市名誉市民となりました。さらに芭蕉を中心とする俳文学の研究にいそしみ、学術研究の資料として多くの貴重な資料を収集しました。
 昭和57年(1982年)6月、90年におよぶ多彩な生涯を閉じた翁の遺志により、そのコレクションは財団法人化され、同59年6月に建物が竣工、11月に開館のはこびとなりました。
 文庫の由来となった柿の木は、今はもう見られませんが、接ぎ木をした二世の木が移植され、毎秋、たわわな実をつけています。

口コミ(0)

人気ランキング 展覧会(全国)

入江明日香 ― 心より心に伝ふる花なれば ―

茨城県 美術館・博物館

茨城県天心記念五浦美術館

写実絵画のいまむかし

茨城県 美術館・博物館

笠間日動美術館

TeNQ5周年×絵本「はらぺこあおむし」誕生50周年記念 『エリック・カールと宙(そら) 展』

美術館・博物館

宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)

太田喜二郎と藤井厚二

東京都 美術館・博物館

目黒区美術館

6月県博(けんぱく)デー

栃木県 美術館・博物館

栃木県立博物館

館蔵 夏の優品展「動物のかたち」

美術館・博物館

五島美術館

青のある暮らし ― 着物・器・雑貨

東京都 美術館・博物館

太田記念美術館

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを

ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。