展覧会
ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代

概要
1980年代は、現代史の中でどのような時代に位置づけられるでしょうか。日本では、昭和から平成へと時代が変わり、バブル景気に沸く一方、大きな事件や事故、災害に見舞われた時代でした。また、20世紀末の混沌とした世界情勢の影響を受け、人々の感情や内面が激しく揺さぶられた10年でもありました。
美術は、時に時代を映し出す鏡のような存在であるといわれます。現に80年代の美術も、そうした時代状況を反映して、複雑で多様な展開を示しました。例えば、70年代以前の現代美術が、幾つかの主義主張や流派によって分類されたのに対して、80年代以降は、主流となる大きな動向がなくなり、異なる傾向の個別の作品が併存するようになりました。それを「前衛」の消失と言い換えることもできるでしょう。
そのような捉えどころの無さがある一方で、逆に80年代の美術状況が、かつてないほど活気づき、刺激的なものになったことも事実でしよう。過去の経緯に束縛されない自由奔放な若者たちが、現代美術の表舞台に一斉に登場し出すのもこの時代特有の現象でした。
本展では、こうした80年代の美術のさまざまな局面を、当時活躍した多くの作家の作品によって紹介し検証してまいります。そして、これら多種多様な作品に、ある共通するテーマや造形性が見出された時、それは紛れもなく80年代という時代性が生み出した美術表現であるといえるのではないでしょうか。
※ 情報は取得時のものです。お出かけの際にはオフィシャルサイトにて情報のご確認をお願いいたします。
情報に誤りを発見された場合、ご連絡をお願いいたします。>> お問い合わせフォーム
1980年代は、現代史の中でどのような時代に位置づけられるでしょうか。日本では、昭和から平成へと時代が変わり、バブル景気に沸く一方、大きな事件や事故、災害に見舞われた時代でした。また、20世紀末の混沌とした世界情勢の影響を受け、人々の感情や内面が激しく揺さぶられた10年でもありました。
美術は、時に時代を映し出す鏡のような存在であるといわれます。現に80年代の美術も、そうした時代状況を反映して、複雑で多様な展開を示しました。例えば、70年代以前の現代美術が、幾つかの主義主張や流派によって分類されたのに対して、80年代以降は、主流となる大きな動向がなくなり、異なる傾向の個別の作品が併存するようになりました。それを「前衛」の消失と言い換えることもできるでしょう。
そのような捉えどころの無さがある一方で、逆に80年代の美術状況が、かつてないほど活気づき、刺激的なものになったことも事実でしよう。過去の経緯に束縛されない自由奔放な若者たちが、現代美術の表舞台に一斉に登場し出すのもこの時代特有の現象でした。
本展では、こうした80年代の美術のさまざまな局面を、当時活躍した多くの作家の作品によって紹介し検証してまいります。そして、これら多種多様な作品に、ある共通するテーマや造形性が見出された時、それは紛れもなく80年代という時代性が生み出した美術表現であるといえるのではないでしょうか。
※ 情報は取得時のものです。お出かけの際にはオフィシャルサイトにて情報のご確認をお願いいたします。
情報に誤りを発見された場合、ご連絡をお願いいたします。>> お問い合わせフォーム
-
2017.7.19(水) 〜 10.15(日)
-
2017.10.29(日) 〜 12.24(日)
-
2017.10.29(日) 〜 12.24(日)
-
2018.5.26(土) 〜 7.1(日)
-
2018.7.21(土) 〜 10.14(日)
-
2019.2.9(土) 〜 5.6(月)
※ 情報は取得時のものです。お出かけの際にはオフィシャルサイトにて情報のご確認をお願いいたします。
情報に誤りを発見された場合、ご連絡をお願いいたします。>> お問い合わせフォーム
ホテル
グルメ
- 国立国際美術館
- 朝比奈逸人
- 荒敦子
- 五十嵐彰雄
- 池垣タダヒコ
- 石原友明
- 小田英之
- 郭徳俊
- 加納光於
- 神山明
- 川島慶樹
- 川俣正
- 河原温
- 北辻良央
- 北山善夫
- 橘田尚之
- 木下佳通代
- 黒川弘毅
- 剣持和夫
- 小林正人
- 坂口正之
- 佐川晃司
- 鴫剛
- 杉山知子
- 鈴木省三
- 諏訪直樹
- 関口敦仁
- 高山登
- 田窪恭治
- 田嶋悦子
- 館勝生
- 辰野登恵子
- 中川佳宣
- 長沢秀之
- 中西學
- 中原浩大
- 中村功
- 中村一美
- 根岸芳郎
- 野田裕示
- 野村仁
- 畑祥雄
- 日比野克彦
- 平林薫
- 福嶋敬恭
- 福田美蘭
- 舟越桂
- 文承根
- 堀浩哉
- 松井紫朗
- 松井智惠
- 松尾直樹
- 松本陽子
- 宮﨑豊治
- 森村泰昌
- 百瀬寿
- 山倉研志
- 山部泰司
- 山本富章
- 横尾忠則
- 横溝秀実
- 吉澤美香
- 吉野辰海
- 吉原英里
- 吉本作次
- 若林奮
- 80年代
- 現代美術
- 大阪府
- 大阪市北区
- 中之島
-
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
残骸の山から見るアート:アートをおしきせ 20180913
2018 年 09 月 13 日 ARTLOGUE 編集部 -
インタビュー:森村泰昌 No.02
2017 年 05 月 15 日 ARTLOGUE 編集部
by NIIZAWA Prize -
私のサインコレクション。 作品だけでなく、作家にも注目。 違った角き度からのアートと結び付き
2016 年 09 月 15 日 川田裕加里 -
インタビュー:森村泰昌 No.01
2018 年 12 月 15 日 ARTLOGUE 編集部
by NIIZAWA Prize -
「ピアニスト」 向井山朋子展
2019 年 02 月 13 日 ARTLOGUE 編集部 -
チウ・ジージエ|書くことに生きる
2018 年 11 月 21 日 ARTLOGUE 編集部 -
「日本財団アール・ブリュット美術館合同企画展2014-2015 TURN/陸から海へ (ひとがはじめからもっている力)」 CURATORS TV
2015 年 02 月 01 日 ARTLOGUE 編集部 -
森美術館15周年記念展
2019 年 01 月 16 日 ARTLOGUE 編集部
六本木クロッシング2019展:つないでみる -
7%まで磨いた最高級日本酒とアーティストがコラボレーション!
2016 年 12 月 15 日 ARTLOGUE 編集部
「NIIZAWA」と「NIIZAWA KIZASHI」 2016年のアーティスト発表 & 発売開始! -
「不思議の国のアリス展」神戸展
2018 年 12 月 25 日 ARTLOGUE 編集部 -
クリスチャン・ボルタンスキー − Lifetime
2018 年 12 月 25 日 ARTLOGUE 編集部 -
Oh !マツリ☆ゴト 昭和・平成のヒーロー & ピーポー
2018 年 12 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
「ヨコハマトリエンナーレ2014」 CURATORS TV
2014 年 09 月 01 日 ARTLOGUE 編集部 -
バブルラップ
2019 年 01 月 11 日 ARTLOGUE 編集部
「もの派」があって、その後のアートムーブメントはいきなり「スーパーフラット」になっちゃうのだが、その間、つまりバブルの頃って、まだネーミングされてなくて、其処を「バブルラップ」って呼称するといろいろしっくりくると思います。特に陶芸の世界も合体するとわかりやすいので、その辺を村上隆のコレクションを展示したりして考察します。 -
「ソフィ カル ― 限局性激痛」原美術館コレクションより
2019 年 02 月 03 日 ARTLOGUE 編集部 -
辰野登恵子展
2018 年 12 月 25 日 ARTLOGUE 編集部 -
5感+1つの感性 絵を見ておしゃべりしよう!
2018 年 12 月 21 日 ARTLOGUE 編集部 -
土田泰子展
2018 年 12 月 21 日 ARTLOGUE 編集部
導~ Whereʼ s a will,thereʼ s a way -
大賞は横尾忠則、兆し賞は宮永愛子に決定! 世界最高峰350時間かけ7%まで精米した最高級日本酒「NIIZAWA」「NIIZAWA KIZASHI」12月18日発売開始 !
2018 年 12 月 18 日 鈴木 大輔

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。