ARTLOGUE 東京都展覧会 新宿区展覧会 早稲田鶴巻町展覧会
歌仙 ARTLOGUE 編集部 ARTLOGUE 編集部    更新日: 2018.08.02

EXHIBITION / 展覧会

新宿区

歌仙

センチュリーミュージアム| 2018.7.9(月) 〜 9.29(土)

  • 普通

口コミ(0件)


概要

中国の詩人・李白を「詩仙」、杜甫を「詩聖」と称したのにちなみ、わが国では奈良・平安時代の和歌にすぐれた人を「歌聖」「歌仙」と呼びました。平安時代前期の歌人・紀貫之は、『古今集』仮名序において柿本人麿を「うたのひじり」(歌聖)とあがめ、在原業平や小野小町ら「六歌仙」を選びました。ついで、高名な三十六人の歌人の秀歌を厳選した、藤原公任の撰になる『三十六人撰』が登場します。この歌集は秀歌の規範として貴族たちに重んじられ、選ばれた歌人たちは「三十六歌仙」として尊崇されました。
のち、これら歌人の画像にその代表歌一首を書き添えた歌仙絵が生まれます。歌仙信仰にともない、歌仙像は名だたる絵師に、歌は能書の公卿に書写を依頼して制作されました。こうして歌仙絵は、美術と文学が結合した文化遺産として現代に伝わっています。このたびの展示は、それぞれの時代に作られたさまざまな歌仙の姿を一望しようと試みるものです。

口コミ(0)

人気ランキング 展覧会(全国)

入江明日香 ― 心より心に伝ふる花なれば ―

茨城県 美術館・博物館

茨城県天心記念五浦美術館

写実絵画のいまむかし

茨城県 美術館・博物館

笠間日動美術館

TeNQ5周年×絵本「はらぺこあおむし」誕生50周年記念 『エリック・カールと宙(そら) 展』

美術館・博物館

宇宙ミュージアム TeNQ(テンキュー)

太田喜二郎と藤井厚二

東京都 美術館・博物館

目黒区美術館

6月県博(けんぱく)デー

栃木県 美術館・博物館

栃木県立博物館

館蔵 夏の優品展「動物のかたち」

美術館・博物館

五島美術館

青のある暮らし ― 着物・器・雑貨

東京都 美術館・博物館

太田記念美術館

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを

ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。