展覧会
素材と対話するアートとデザイン Art and Design, dialogue with materials

概要
「素材と対話するアートとデザイン
Art and Design, dialogue with materials」
ポスター (デザイン : 佐藤卓)
開館記念展 Part 2 として、「素材と対話するアートとデザイン Art and Design, dialogue with materials」を開催します。
20 世紀の産業は人類の生活環境を一変させ飛躍的に進化をもたらしました。その大きな原動力となったのが素材です。素材は、アートから産業まで、新たな表現からカタチを生み出す創造領域と寄り添ってきました。今日、最先端の技術や新しい解釈が与えられ、あるいは移り変わる社会や暮らしに応えていく中で、素材は技と結びつき、アートとデザイン領域を飛躍させる可能性の幅を広げています。
本展では、木や金属から新素材まで、素材とその変容を 4 つのセクションを通して、様々な素材が放つ魅力、素材に触発されて生まれる造形(デザイン)の世界を紹介します。また、併設開催の国際北陸工芸サミット「ワールド工芸 100 選」展 (主催:富山県)も本展と併せてご覧いただけます。
[概 要]
■展覧会名 素材と対話するアートとデザイン Art and Design, dialogue with materials
■会 期 11 月 16 日(木) ~2018 年 1 月 8 日(祝・月)
■展示構成
・展示 1 アート × 素材
・素材の世界観を来場者が体感できるインスタレーションなどを展示
・展示 2 革新 × 素材
・軽量化、強度、環境への配慮など、素材の進化と相まった革新的な素材による作品
・展示 3 素材のきほん
・来場者と素材を結びつける素材そのものを知るコーナー
・展示 4 インスタレーション ~ アートとデザインをつなぐ
・世界が注目する若手四組のデザイナーによる素材の可能性を追った作品展示
■主な作品
《COLOR OF TIME》 エマニュエル・ムホー *会場内での撮影が可能です
《ミス・ブランチ》 倉俣史朗
《たなばた》 須藤玲子 (ポスター掲載)
《カイツブリ》 南政宏 (ポスター掲載)
素材と対話するアートとデザイン フォトギャラリー
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為は法律で禁止されています。
※ 情報は取得時のものです。お出かけの際にはオフィシャルサイトにて情報のご確認をお願いいたします。
情報に誤りを発見された場合、ご連絡をお願いいたします。>> お問い合わせフォーム
「素材と対話するアートとデザイン
Art and Design, dialogue with materials」
ポスター (デザイン : 佐藤卓)
開館記念展 Part 2 として、「素材と対話するアートとデザイン Art and Design, dialogue with materials」を開催します。
20 世紀の産業は人類の生活環境を一変させ飛躍的に進化をもたらしました。その大きな原動力となったのが素材です。素材は、アートから産業まで、新たな表現からカタチを生み出す創造領域と寄り添ってきました。今日、最先端の技術や新しい解釈が与えられ、あるいは移り変わる社会や暮らしに応えていく中で、素材は技と結びつき、アートとデザイン領域を飛躍させる可能性の幅を広げています。
本展では、木や金属から新素材まで、素材とその変容を 4 つのセクションを通して、様々な素材が放つ魅力、素材に触発されて生まれる造形(デザイン)の世界を紹介します。また、併設開催の国際北陸工芸サミット「ワールド工芸 100 選」展 (主催:富山県)も本展と併せてご覧いただけます。
[概 要]
■展覧会名 素材と対話するアートとデザイン Art and Design, dialogue with materials
■会 期 11 月 16 日(木) ~2018 年 1 月 8 日(祝・月)
■展示構成
・展示 1 アート × 素材
・素材の世界観を来場者が体感できるインスタレーションなどを展示
・展示 2 革新 × 素材
・軽量化、強度、環境への配慮など、素材の進化と相まった革新的な素材による作品
・展示 3 素材のきほん
・来場者と素材を結びつける素材そのものを知るコーナー
・展示 4 インスタレーション ~ アートとデザインをつなぐ
・世界が注目する若手四組のデザイナーによる素材の可能性を追った作品展示
■主な作品
《COLOR OF TIME》 エマニュエル・ムホー *会場内での撮影が可能です
《ミス・ブランチ》 倉俣史朗
《たなばた》 須藤玲子 (ポスター掲載)
《カイツブリ》 南政宏 (ポスター掲載)
素材と対話するアートとデザイン フォトギャラリー
※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為は法律で禁止されています。
※ 情報は取得時のものです。お出かけの際にはオフィシャルサイトにて情報のご確認をお願いいたします。
情報に誤りを発見された場合、ご連絡をお願いいたします。>> お問い合わせフォーム
-
2018.3.21(水) 〜 5.20(日)
-
2018.6.9(土) 〜 7.29(日)
-
2018.8.11(土) 〜 10.8(月)
-
2018.10.20(土) 〜 12.25(火)
-
2019.1.19(土) 〜 2.24(日)
-
2019.3.9(土) 〜 5.19(日)
※ 情報は取得時のものです。お出かけの際にはオフィシャルサイトにて情報のご確認をお願いいたします。
情報に誤りを発見された場合、ご連絡をお願いいたします。>> お問い合わせフォーム
ホテル
グルメ
- 富山県美術館
- 美術館
- 倉俣史朗
- emmanuelle moureaux (エマニュエル・ムホー)
- 須藤玲子
- 南政宏
- 坂下和長
- WooJai Lee(イ・ウジェ)
- ニーナ・ファーベルト
- 富山県美術館
- 富山県
- 富山市
- 木場町
-
この夏、子供と一緒に行きたい美術館(東京編)
2018 年 07 月 25 日 Seina Morisako -
この夏、子供と一緒に行きたい美術館(大阪、京都編)
2018 年 07 月 31 日 Seina Morisako -
MINGEI 民藝- Another Kind of Art 展
2018 年 10 月 08 日 ARTLOGUE 編集部 -
特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」
2018 年 08 月 02 日 ARTLOGUE 編集部 -
憧憬の西洋 服部一郎コレクション近現代絵画展
2018 年 08 月 02 日 ARTLOGUE 編集部 -
オープン・スペース 2018 イン・トランジション
2018 年 08 月 02 日 ARTLOGUE 編集部 -
ほとけをめぐる花の美術
2018 年 08 月 02 日 ARTLOGUE 編集部 -
草間彌生 永遠の南瓜 展
2018 年 10 月 09 日 ARTLOGUE 編集部 -
アルヴァ・アアルト もうひとつの自然
2018 年 09 月 18 日 ARTLOGUE 編集部 -
清川泰次 昭和の学生旅行
2018 年 08 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
美のスターたち ―光琳・若冲・北斎・汝窯など名品勢ぞろい―
2018 年 08 月 02 日 ARTLOGUE 編集部 -
向井潤吉 民家の旅 風土のかたちを求めて
2018 年 08 月 28 日 ARTLOGUE 編集部 -
新素材研究所・ -新素材×旧素材-
2018 年 12 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
モダン美人誕生岡田三郎助と近代のよそおい
2018 年 11 月 07 日 ARTLOGUE 編集部 -
人・ひと・人 人って面白い
2018 年 08 月 02 日 ARTLOGUE 編集部 -
未来を担う美術家たち 21st DOMANI・明日展
2018 年 11 月 07 日 ARTLOGUE 編集部
文化庁新進芸術家海外研修制度の成果 -
毛利悠子 ただし抵抗はあるものとする
2018 年 11 月 10 日 ARTLOGUE 編集部 -
韓半島納経と東アジアの小金銅仏展
2018 年 08 月 25 日 ARTLOGUE 編集部 -
冬季特別展「生誕135年 孤高の画家 橋本関雪」 動物画を中心とする全所蔵作品を一堂に
2018 年 08 月 07 日 ARTLOGUE 編集部 -
ラファエル前派の軌跡 展(仮)
2018 年 08 月 02 日 ARTLOGUE 編集部

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。