デジタル時代だからこそ、身体性を伴うアナログなデジタル写真を撮るアーティスト・顧 剣亨(コケンリョウ):「sanwacompany Art Award / Art in The House 2019」グランプリ受賞

デジタル時代だからこそ、身体性を伴うアナログなデジタル写真を撮るアーティスト・顧 剣亨(コケンリョウ):「sanwacompany Art Award / Art in The House 2019」グランプリ受賞

現代アートの分野で活躍する新進気鋭のアーティストをサポートすると共に、より良い LIFE スタイル「アートのある暮らし」を提案する作品展示プランのコンペティション「sanwacompany Art Award / Art in The House 2019」。

レベルの高い作品展示プランに審査が難航する中、94組もの応募の中から、グランプリ、「サンワカンパニー社長特別賞」、ファイナリストに5組のアーティストが選出されました。彼らの応募プランのコンセプトやこれまでの活動、そしてこれからについてお話を伺います。


第一回目は《Inbetweening》グランプリを受賞した顧 剣亨(コ ケンリョウ)さんです。

※グランプリ受賞作品《Inbetweening》の展覧会を現在開催中です。展覧会詳細は以下よりご確認いただけます。
顧 剣亨「Inbetweening」:sanwacompany Art Award / Art in The House 2019 グランプリ作品展 


 

◯制作の中で重要なのは確実に自分自身がその場所へ行くこと


鈴木:お名前と経歴をお願いします。

顧:顧 剣亨(コケンリョウ)です。去年京都造形芸術大学の現代美術写真コースを卒業して今はフリーランスのカメラマンをやりながら美術作家をしています。写真を主なメインのメディアとして作品を作っています。

鈴木:ずっとこれまでも活動は写真でされていたのですか。

顧:そうですね。大学に入る前からかなり写真が好きで、どっちかというと僕には制作しやすいメディアなので今は写真をメインにしています。

鈴木:今までどんなコンセプトやフィロソフィーで制作を続けてこられましたか。

顧:かなりシリーズ毎に違うんですが、空間というか今の時代における身体性とか。

その他にも以前ワコールスタディホール京都でも展示したことのある「霧霾(Wu-Mai)」(ウーマイ)という、中国のPM2.5の大気汚染をテーマにしたシリーズとか、シリーズ毎にコンセプトや内容の違う作品を作っていますね。

「霧霾(Wu-Mai)」シリーズより © Kenryou Gu

ワコールスタディーホール京都で開催した個展「霧霾(Wu-Mai)」の様子ワコールスタディーホール京都で開催した個展「霧霾(Wu-Mai)」の様子ワコールスタディーホール京都で開催した個展「霧霾(Wu-Mai)」の様子ワコールスタディーホール京都で開催した個展「霧霾(Wu-Mai)」の様子
ワコールスタディーホール京都で開催した個展「霧霾(Wu-Mai)」の様子

そんなに一つの物に執着してというのはないですね。でもたぶん僕の制作の中でかなり重要になっているのは確実に僕がその場所へ行くというか、ものすごい膨大な移動距離をもった制作であるということですね。

鈴木:移動距離を伴うというのが一つのコンセプトのようなものだということですけれど、それ自体は普通のことのように思えます。

顧:そうですよね。写真を撮る人にとって移動は当然なことなんですけども、今の時代、ネット上で膨大な写真や情報が入ってきます。昔みたいに移動して異なる風景をみるということではなくて、逆に移動しない方がもっと多いイメージの情報が入ってくる。そういう時代における写真家というか、写真で制作している人は、どういうスタンスや立場で制作したらいいのかなというのを考えながらやっています。

 

◯今回のグランプリ作《Inbetweening》のコンセプト


鈴木:今回ご応募いただいた作品はどういうコンセプトになるでしょうか。

顧:今まで僕の写真をみてくださった方はそこまで多くないので、ちょっと前のシリーズから説明したいと思います。

自分では「デジタルで編み込む」と言っている今回のような手法と出会ったのは去年の一月ぐらいです。そのときからずっと、「Utopia(ユートピア)」というシリーズで、異なる場所で撮影した風景を編み込んで、存在していそうで存在していない風景写真を作っていました。

「Utopia_i」シリーズより © Kenryou Gu

その後東京に移住してきて、ずっと都市をテーマにした制作がしたくて。ちょうど「sanwacompany Art Award / Art in The House 2019」の募集が出て「今回何だそうかな」と思っていました。

そんな時偶然東京観光でスカイツリーに登ったんですね。エレベーターに乗ったら50秒で展望台について、ピンてドアが開いたらそのスカイツリーの上から東京の景色を一覧できるようになっている。でもその時、視覚情報しか入ってこないことにすごく違和感を感じました。展望台の外の音とか風とか視覚以外の感覚が断絶された空間にいた僕は、本当にその東京の風景を見ているのか、すごいハイクオリティの画面を見ているのかとても違和感を感じて。

東京スカイツリーからの眺望

それを一つのきっかけとして、「じゃあ今回『sanwacompany Art Award』の作品は都市をテーマにした作品を出してみようかなー」って思って。今回出している写真もその時スカイツリーの上で撮った四方の写真を編み込んでいるシリーズです。

 

◯「デジタルで編み込む」アナログなデジタル写真
 

​  グランプリ受賞作品《Inbetweening》※上下とも  ​

​​​​グランプリ受賞作品《Inbetweening》
鈴木:具体的にどのように制作されているのですか。

顧:これは4枚の写真を重ね合わせていて、1ピクセルごとに削除、保留、削除、保留という作業を行っています。そういう作業が行われた短冊状のデータを重ね合わせているので、実際線を加えているように見えるんですけど、そこは別の写真のピクセルがその隙間から浮き上がっている状態です。この削除・保留という作業はすべて僕の手作業で行っています。もし全部パソコン任せでやると、すごく均一的な多重露光に近いビジュアルになってくるんですけど、手作業で行っていることによって線が太くなったり細くなったり、ある種のランダム性を与えることが出来ます。

​  近づくと作品に縦横に走る線が迫ってくる  ​

なので4枚同じ写真を選んでも毎回の同じビジュアルはできないという構造のシリーズになっています

鈴木:ちなみに1枚仕上げるのに時間はどのくらいかかっているんですか。

顧:一番最初に慣れてなかった時は一週間ぐらいかかりましたけれど、最近慣れてきて、この作品は多分6時間くらいかなぁ。

鈴木:意外と短いんですね。

顧:そうなんですよねで、それに意外と楽なんですよね、慣れたら。単純作業なので。パソコン任せじゃなくて僕が単純作業というか、僕の身体、手作業で行っているので、デジタル写真みたいだけど実際にはすごいアナログナデジタル写真になっていますね。

鈴木:この写真は全部スカイツリーから撮った写真なんですか。

顧:はい。今までの「ユートピア」シリーズは世界中いろんな国の異なる風景、砂漠や海、山等を混ぜていましたが、今回は同じ高層ビルの一つの展望台で撮った4つの方向の風景を混ぜ合わせています。

鈴木:ある種逆キュビズムみたいな、都市をキュビズムで写し込むというか…絶対に同じ方向はみられないはずなので、それを画面上に入れ込んだというか。

顧:僕たちが携帯でインスタグラムをみてるとき、大量の画像データが出てくるじゃないですか、でも実際僕たちはその写真データの全部の情報を読んでるわけじゃなり。無意識に部分部分を読み込んで、脳内でフラグメンタル化された情報の集合体を作って。で、それを読み取っている。実はそうしたこともこのシリーズと関係があります。僕たちは展望台に上がって1周見ても絶対全部がみえているわけではない。「ここ」と「ここ」を無意識につなげているのかもしれない。僕たち自身が同じ風景を見るときに起こる情報の損失や、その風景を情報にしてから読み取るときの情報の損失も、今回のシリーズのテーマの一つとして扱っています。



◯アイスを食べていたらかかってきた受賞の電話

展示会場の様子

鈴木:今回グランプリを受賞されてどんなお気持ちですか。

顧:当然うれしかったです。23日にグランプリ受賞者に連絡があるという予定は知ってたんですけど10時半まで待って全然連絡来なくて「あちゃー、これはあかんかなー」って、気分転換にアイス買いに行ってマカデミアのハーゲンダッツ食べてたら途中で知らない電話番号から電話かかってきて「おめでとうございます」と。「わー!とったー!!」みたいな感じで。その時はすっごい興奮したんですけど、後々制作期間が1週間しかないというのを聞いて「がーん」となりました。予定が詰まっててパツパツだったんですけど、結果的にかなり自分でも好きな展示が出てよかったなーと思っています。

鈴木:この空間に実際展示してみてどうですか。

顧:意外とこの写真が大きく見えましたね。作品を広げて「こんなでかくプリントしてたんだー」と思いました。でも会場は空間的にすごく使いやすいしこのシリーズ自体もいろんな空間に合うなと感じました。まだ満足状態にはまっている(笑)。

設営時の様子。作品のロールをゆっくり広げていく

鈴木:本当に空間にあってますね。



◯今後の活動について
 

鈴木:今後どんな活躍を目指されていますか。今年、直近で何か予定はありますか。

顧:4月に「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2019」のメインプログラムとして参加することになっています。そのときは完全に今回とは違うシリーズを展示するのでその時も是非見にきて下さい。かなりシンプルだけど僕にはすごいハードなタイプの作品です。実はそちらも今回の作品とちょっとリンクしてるところがあって、今の時代における身体性とか空間の認識とかそういうものをテーマにしたシリーズです。

©︎ Kenryou Gu©︎ Kenryou Gu

今後できたら、うまくいってアーティストになりたいなっていうのはあるんですけどまぁ実際アーティストにならなくても美味しいもの食べれて楽しい生活できたらいいなぁというのは大きいですね。

鈴木:アートフェアもありますよね。

顧:3月2日、3日開催の「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2019」に参加するんです(※既に終了)。その時は中国のPM2.5の大気汚染をテーマにした「霧霾(Wu-Mai)」(ウーマイ)シリーズと、今まで作ってきた「Utopia(ユートピア)」シリーズから出展しています。「Utopia」シリーズの方はその中でもちょっと特殊な例で、アイスランドで撮影した海辺の写真なんですけど、他の「Utopia」シリーズでは色んな国の場所を混ぜているのに対して、同じ砂浜の違う時間のものを混ぜているかなり渋い作品です。

​  「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2019」の様子「Utopia」シリーズより。アイスランドで撮影した海辺の写真。同じ砂浜の光景が時間を変えて混ざり合っている © Kenryou Gu

鈴木:推薦人の椿昇さん(京都造形芸術大学美術工芸学科 教授・学科長)に何か一言いただけますか。

顧:そうですね。まあ色々卒業してからも図々しくきいてるんですけど、多分今後も色々と迷惑かけると思いますので宜しくお願いします

鈴木:ありがとうございます。

(了)

 

顧 剣亨(コ ケンリョウ)
1994 年京都生まれ、上海育ち。京都造形芸術大学現代美術・写真コース卒業。大学在学中にフランス・アルルの国立高等写真学校へ留学。現在、東京を拠点に活動。

受賞歴
2018 年 京都造形芸術大学卒業制作展・美術工芸学科学長賞
2018 年 京都国際写真芸術祭 KG+AWARD2018 グランプリ
2018 年 アートアワード東京丸の内小山登美夫審査員賞
2019 年 sanwacompany Art Award / Art in The House 2019 グランプリ
 

※グランプリ受賞作品《Inbetweening》の展覧会を現在開催中です。詳細は以下よりご確認いただけます。
顧 剣亨「Inbetweening」:sanwacompany Art Award / Art in The House 2019 グランプリ作品展 

このページに関するタグ
関連する記事

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを

ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。