「利他と流動性」をテーマに、会田誠やオノ・ヨーコなど22組のアーティストが参加する、第3回目を迎える「Reborn-Art Festival 2021-22」

東⽇本⼤震災から10年⽬の節⽬となる2021年。「地域の内側からの復興」をめざして、被災地域に新しいつながりや循環をつくる⽬的で始まった、アート・音楽・食の総合芸術祭「Reborn-Art Festival」。2017年から宮城県石巻市・牡鹿半島を中心に、2年に1度開催されています。2019年の第2回では延べ44万人以上が来場し、大成功を収めました。
第3回目となる本年度は「Reborn-Art Festival 2021-22」として、会期を2021年8⽉11⽇(⽔)〜9⽉26⽇(⽇)の夏会期と、2022年4⽉23⽇(⼟)〜6⽉5⽇(⽇)の春会期の2回に分けて開催。

これは、「コロナ禍における様々な事態に柔軟に対応していきたいという考えからと、これまでは夏の牡⿅半島にお誘いしていたが、春の新緑が鮮やかに芽吹く美しい⾵景も楽しんで欲しいという思いから」と、実⾏委員⻑を務める齋藤正美⽯巻市⻑は述べています。
今回のテーマは「利他と流動性」。震災から10年を経た今、コロナ時代の中、はっきりと輪郭を持ち始めた⾔葉「利他」。「⼈間が知りえること、コントロールできることなどたかが知れていると⾃戒の念を持つに⾄った今、⾃然の、宇宙の⼀端であることとつながりを想像⼒と創造性で補って、描いて、喜びを持って、楽しんで、記憶に残していくことがリボーンアート・フェスティバルの役割である」と、音楽家で実行委員長の小林武史氏は語っています。また「コロナ禍で流動性を妨げられているが、オンラインなど新しいコミュニケーションが生まれ、新たな流動性が誕生した。人間は自然の一部で生かされている存在。本当の豊かさを考えさせられた。喜び、難しさを表現していく場として、会期が終わるまで充実したものとなるように、ぜひ見守って欲しい」とコメント。

夏会期は、2006年よりインディペンデント・キュレーターとして活動している窪田研二氏がキュレーターを担当。

テーマに基づいて、他者との関係性、人と自然の関係性、生命と非生命との関係性が見える作品を生み出す22組のアーティストが参加します。これまで会場になってきた石巻市街地エリア、桃浦エリア、荻浜エリア、小積エリアに加え、新たな会場として女川エリアを追加。これは、震災から10年が経過して、新たな街ができてきたことを見て欲しいとの想いから決まったといいます。女川エリアでは、会⽥誠、オノ・ヨーコ、加藤翼の作品が展示されます。
一番多くのアーティストの展示が観られる石巻市街地エリアでは、廣瀬智央、邱和宏、⼤友良英、⽚⼭真理、⾬宮庸介、MES、マユンキキ、⻄尾康之、髙橋匡太、バーバラ・ヴァーグナー&ベンジャミン・デ・ブルカが参加。
桃浦エリア・旧荻浜小学校体育館では、今年3月、東日本大震災から10年目という節目に生まれた「Bank Band」5作目のオリジナル楽曲「forgive」をモチーフにした、森本千絵×WOW×小林武史によるインスタレーション作品を展示。その他、オンラインを含めた音楽イベントの開催も計画中とのこと。
また、過去のリボーンアート・フェスティバルで発表された名和晃平の《White Deer (Oshika)》、増⽥セバスチャンの《Microcosmos -Melody-》などの作品の⼀部は、芸術祭後も地域に残っており、現在も鑑賞することができます。
本展ではアートはもちろん、⽯巻地域の海・⼭・⼤地の豊かな⾷資源を使った「食」にも注目したい。岩手県山田町出身の菊地博文氏がコーディネーターとなり、石巻に店を構える「割烹滝川」の阿部司氏、「松⽵」の阿部久利氏、「いまむら」の今村正輝氏といった3人の店主がフードディレクターを担当。⽯巻の料理⼈、⽣産者、全国の著名な料理⼈たちが交わり、⽯巻の⾷の可能性を再発⾒し、広く発信していきます。また、⾷を通じて持続可能な未来を思い描くための情報やヒントを共有したり、⽯巻ならではの美味しさを来場者へ提供するとともに、新たな交流と賑わいの場を生み出すといいます。これらのコンセプトに基づき、セッションディナーやシンポジウム、夜市など、様々な形で⽯巻からの「⾷」を発信する予定です。
名誉実行委員長を務める村井嘉浩宮城県知事は、「今回の祭典では、新たな作品展示エリアとして女川町が加わるなど、新しい試みを取り入れており、前回以上にアートや音楽が、人々の生きがいや将来の夢へつながる『心の復興』に向けた大きな力になるものと強く感じている。コロナ禍の中での開催ではあるが、更にスケールアップした祭典へ、是非足をお運びいただき、楽しんで欲しい」と述べています。また、「コロナの脅威から新たな日常を取り戻していくためにも、重要なイベントになる」と小林氏がコメントしているように、ぜひ会場に足を運んで、アートと音楽、食を堪能してみてはいかがでしょうか。
開催概要
----------------------------------------------------------
■Reborn-Art Festival 2021-22
夏会期:2021年8月11日(水)~ 9月26日(日)
会 場:宮城県 石巻市街地、牡鹿半島(桃浦、荻浜、小積、鮎川)、女川駅周辺
※休祭日:8月18日(水)、9月1日(水)、9月15日(水)
春会期:2022年4月23日(土)~ 6月5日(日)
会 場:宮城県 石巻地域
※上記日程は予定です。最新情報はオフィシャルサイトをご確認ください。
- 窪田研二
- 会⽥誠
- オノ・ヨーコ
- 加藤翼
- 廣瀬智央
- 邱和宏
- ⼤友良英
- ⽚⼭真理
- ⾬宮庸介
- MES
- マユンキキ
- ⻄尾康之
- 髙橋匡太
- バーバラ・ヴァーグナー&ベンジャミン・デ・ブルカ
- 森本千絵×WOW×小林武史
- 名和晃平
- 増⽥セバスチャン
- 現代美術
- Reborn-Art Festival
-
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
生粋のアートラバー議員 上田光夫の進める街づくり、国づくりとは | ARTS ECONOMICS 03
2018 年 11 月 08 日 ARTLOGUE 編集部 -
東京国立近代美術館の見どころ、ランチ、アクセス、料金、周辺情報、まるごとチェック!
2019 年 03 月 23 日 NITARI -
アートでイノベーションするホテル「ホテル アンテルーム 京都リニューアル+ULTRA x ANTEROOM exhibition 2016」
2016 年 08 月 31 日 三木学 -
草間彌生、杉本博司、チームラボ、現代美術から能楽堂まで「GINZA SIX」にはアートが盛りだくさん。椎名林檎とトータス松本によるスペシャルムービー本日解禁!
2017 年 04 月 17 日 ARTLOGUE 編集部 -
世界最高級、350時間かけ7%まで精米した日本酒「NIIZAWA」「NIIZAWA KIZASHI」12月12日発売開始 ! 2017年のラベルアーティストは名和晃平と町田久美。各1000本限定。
2017 年 12 月 12 日 ARTLOGUE 編集部 -
会田誠、澤田知子、イチハラヒロコ。バレンタインデーに個性あるアートなチョコはいかがですか?
2017 年 01 月 30 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートダイエット Walking 「あいちトリエンナーレ 岡崎・豊橋地区」
2016 年 09 月 06 日 羽田沙織 -
大分県別府にサイトスペシフィックなホテル「GALLERIA MIDOBARU(ガレリア御堂原・みどうばる)」が、2020年12月18日(金)にオープン!
2020 年 08 月 21 日 遠藤 友香 -
【5月26日開館!!】杉本博司が現代において幻視する仮想浄土
2020 年 05 月 18 日 鈴木 大輔
詳細レポート!京都市京セラ美術館の開館記念展「杉本博司 瑠璃の浄土」 -
アーティストと企業・研究機関のコラボレーションが切り拓く「アート×サイエンス・テクノロジー」の可能性
2020 年 10 月 22 日 ARTLOGUE 編集部
「KYOTO STEAM 2020 国際アートコンペティション スタートアップ展」開催 -
MASK (MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA) Open Storage 2016 開催 やなぎみわ、ステージトレーラー「日輪の翼」大阪凱旋公演
2016 年 08 月 25 日 ARTLOGUE 編集部 -
中谷芙二子×高谷史郎!展覧会「霧の街のクロノトープ」開催。「霧の彫刻」プロジェクト、京都市・東九条で野外公開へ
2020 年 10 月 23 日 ARTLOGUE 編集部 -
日本初、世界遺産の城でのアートフェア「artKYOTO 」來住尚彦プロデューサーの思い
2019 年 09 月 07 日 鈴木 大輔 -
ロゴデザイン一新!「KYOTO EXPERIMENT」新アートディレクターとして小池アイ子がジョイン
2020 年 10 月 27 日 ARTLOGUE 編集部 -
ミナ ペルホネンのテキスタイルの魅力にフォーカス!展覧会「風景の色 景色の風 / feel to see」が開催
2020 年 10 月 12 日 ARTLOGUE 編集部 -
【皆川明さんのメッセージ動画公開!】これまでも、これからも。人とものとを豊かにつなぐ「ミナ ペルホネン」のものづくり
2020 年 08 月 21 日 芝田 江梨
兵庫県立美術館にて特別展「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」が開催!

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。