「北大路魯山人の美 和食の天才」 CURATORS TV

「北大路魯山人の美 和食の天才」 CURATORS TV

「北大路魯山人の美 和食の天才」のギャラリートーク

スピーカー

牧口千夏, 太田菜穂子

会場

京都国立近代美術館

会期

2015年6月19日~ 8月16日

展示について

会場:京都国立近代美術館 会期:2015年6月19日(金)~ 8月16日(日) Venue: The National Museum of Modern Art, Kyoto Dates: June 19 (Fri.) - August 16 (Sun.), 2015  書や篆刻、料理、そして陶芸など多彩なジャンルで活躍し、美食の道をきわめた存在として広く親しまれている異才の芸術家、北大路魯山人(1883–1959)。   大正・昭和初期に「美食倶楽部」や「星岡茶寮」での活動を通じて、魯山人は大胆かつ型破りな発想で独自のもてなしの世界を築くとともに、自らが理想とする器(うつわ)を求めて本格的に作陶の道へと進みます。古陶磁に学びながらも、俎板皿や大鉢といった魯山人独自の美意識が表れた器と、料理が繰り広げるその豊饒な対話は、美食を求める多くの人々を魅了してきました。  本展では、「器は料理の着物」として、和食の魅力を追求し、その革新に挑んだ魯山人の作品世界を読み解くことで、彼の自然観やもてなしの精神を結晶させた器と料理の関係を紹介します。魯山人作品のほか、京都の料亭の協力により現代日本の写真家が新しい視点でとらえた写真・映像を織り交ぜた構成で、美を味わう姿勢を貫いた魯山人の世界観を体感していただけることでしょう。  Playing an active role in a wide range of art, including calligraphy, seal-making, cooking and pottery, an artist of exceptional talent, Kitaoji Rosanjin (1883-1959) was particularly well-known as a gourmand who attained the pinnacle of gastronomy. Declaring that dishware is a "kimono" for food, Rosanjin expressively interpreted the appeal of Japanese cuisine, attempting to reinvent it in his own way.  Through his work, we will explore the relationship between Japanese cuisine and its dishware, which crystallizes the Japanese spirit of hospitality and its concept of nature. In addition to Rosanjin's work, and in cooperation with several Japanese restaurants in Kyoto, we will introduce photographs and images by contemporary Japanese photographers who have captured different aspects of Japanese cuisine from a fresh perspective.

アーティストについて

北大路魯山人Rosanjin KITAOJI 1883年京都に生まれる(本名・房次郎)。書家、篆刻家として頭角を現す。様々な境遇を経て、東京で中村竹四郎とともに古美術店「大雅堂」を営むなか、美食談義が高じて自らが厨房に立ち、古陶磁器に料理を盛り付け客にふるまう「美食倶楽部」を始める。大正・昭和初期には会員制高級料亭「星岡茶寮」の顧問兼料理長として活躍。料亭で使用する理想の器を求めて作陶の道へ進み、北鎌倉に星岡窯を設立。1936年に星岡茶寮を解雇された後は、星岡窯を住まいとして晩年まで作陶に専念し、数多くのやきものを制作した。1955年、織部の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を辞退。料理や美食談義にまつわる著述も数多く残している。1959年没。 上田義彦 Yoshihiko UEDA 1957年生まれ、写真家/多摩美術大学教授。 代表作に、ネイティブアメリカンの神聖な森を撮影した『QUINAULT』、前衛舞踏家を撮った『AMAGATSU』、 吉本隆明や安岡章太郎といった著名な日本人39名と対峙したシリーズ『ポルトレ』自身の家族に寄り添うようにカメラを向けた『at Home』、ミャンマーの僧院での白日夢のような時間の記録『YUME』、Leicaで撮った『Frank Lloyd Wright』などがある。2008年Paris Photoに出展。2010年にはMichael Hoppen Gallery(ロンドン、UK) およびTAI gallery(サンタ・フェ、USA)にて展覧会を開催、2012年2月には、屋久島で撮り下ろした森の写真 「Materia」を発表。2013年3月には、屋久島の川をアウトフォーカスで撮ったシリーズ「M.River」、同年5月には冬の日本海の夜の海を撮ったシリーズ「M.Sea」を発表。同年11月、Galerie taménaga Franceにて個展を開催。2014年4月、ガンジス川の人々を撮った「M.Ganges」個展を開催。作品は、Kemper Museum of Contemporary Art(Kansas City)、New Mexico Arts (SantaFe)、Hermès International (Paris)、Stichting Art&Theatre(Amsterdam)、Bibliothèque nationale de France.などに収蔵。 ニューヨークADC金賞、東京ADC賞・最高賞、ADC特別賞・撮影最高賞、朝日広告賞、カンヌグラフィックアワード銀賞、日本写真協会作家賞など国内外で様々な賞を受賞。 広川泰士 Taishi HIROKAWA 1950年神奈川生まれ、写真家/東京工芸大学教授。 74年よりフォトグラファーとして活動を始め、世界各都市での個展、美術展への招待出展多数。講談社出版文化 賞、ニューヨークADC賞、文部科学大臣賞、経済産業大臣賞、日本写真協会賞、日本映画テレビ技術協会撮影技 術賞、A.C.C.最優秀撮影賞、他受賞。ロサンゼルスカウンティ美術館、プリンストン大学美術館、サンフランシ スコ近代美術館、フランス国立図書館、東京都写真美術館、神戸ファッション美術館他で作品が収蔵されている。 蓮井幹生 Mikio HASUI 1955年東京生まれ。 明治学院高校、同大学社会学部社会学科に入学。アートディレクター守谷猛氏に師事しデザインを学び、デザインの道に入るが、1984年から独学で写真を学び、1988年の個展を機に写真家への転向を果たす。カルチャー系 エディトリアルシーンで発表されたポートレイト作品により注目を集めることになるが、着々とその表現の幅を拡大し、ストーリーを語りかける写真表現で厚い信頼を得る。写真表現が持つ精緻なメッセージを引き出すその撮影姿勢を反映した作品『PEACELAND』はまさに蓮井の世界観の核を成し、継続的に発表され、2009年には フランス国立図書館に収蔵される。Principal Distinction朝日広告賞準グランプリ・部門賞/日経広告賞技術賞・部門賞/ADC賞/朝日広告賞部門賞/TCC賞/ACC賞/IAA賞/”Industriya Reklamy” The best CF of the year(ロシア)/毎日広告デザイン賞部門賞を受賞。

スピーカーについて

牧口千夏 Chinatu MAKIGUCHI 京都国立近代美術館主任研究員。 2006年より同館研究員として、主に現代美術や写真の展覧会の企画運営に携わる。企画・担当した主な展覧会に「映画をめぐる美術――マルセル・ブロータースから始める」(2013/2014、第9回西洋美術振興財団学術賞受賞)、「モホイ=ナジ/イン・モーション:視覚の実験室」(2011)、「キュレトリアル・スタディズ04 笠原恵実子」(2010)など。 太田菜穂子 Naoko OHTA キュレーター 株式会社クレー・インク 代表取締役 CEO 大正大学客員教授/Espace KUU キュレーター NPO東京画 代表理事/チーフキュレーター  「L’art de Rosanjin」(パリ・ギメ美術館)コミッショナー/ 国内巡回展「北大路魯山人の美」映像インスタレーションクリエイティブディレクター 「The Council for Photography from Japan」(国際写真協議会)副理事長 RAIEC 六甲国際写真フェスティバル ボードメンバー 1954年、東京生まれ。東京白百合学園小・中・高校を経て、早稲田大学第一文学部に入学、同校の美術史学専攻を卒業。卒業後、ケンブリッジ(英国)に留学。妖精学の第一人者・井村君江に師事し、ラファエロ前派の絵画と黎明期のヨーロッパ写真史をテーマに研究。 1979年から4年間パリに暮らす。1986年、グローバルな文化交流とアート活動を目的としたプロジェクトや企画プロデュースを手がけるKLEE INCを設立。企業や国内外のブランドの文化、アートプロジェクトでの企画と運営、出版、広報までトータルなディレクションとグローバルレベルでのクオリティー管理で高い評価と信頼を得る。 インディペンデントキュレーターとして国内外の美術館、ギャラリーとのコラボレーションに参加し、現在に至る。 |展覧会/カタログ出版/ワークショップ&講演会| 「陰影礼讃」(25人の日仏現代写真家の視線) アルル国際写真フェスティヴァル・川崎市市民ミュージアム・山口県立美術館 「作家の仕事場25人のデザイン・ジャイアント」(柳宗理/原研也/山本ヨウジ他)アクシス 「Sur/Face 14人の現代建築家たち」(磯崎新/安藤忠雄/槙文彦/隈研吾/青木淳/伊東豊男他) BMWジャパン他 「新日本様式」 ロンドン・DECOREX/日本・JAPANTEX Naoko OHTA is president and CEO of Klee, Inc., which provides a wide range of art-related services, including production of international exhibitions, artist representation and editorial direction and publication of books and photography collection, including the exhibition “L’art de Rosanjin” at the Museé Cuimet in Paris recently.

このページに関するタグ
関連する記事

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを

ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。