「太陽の塔」 内部再生前最後の内覧会。 「生命の樹」からBGM「生命の賛歌」まで、全て見せますフォト & ビデオレポート

「太陽の塔」 内部再生前最後の内覧会。 「生命の樹」からBGM「生命の賛歌」まで、全て見せますフォト & ビデオレポート

先日、ARTLOGUEでも「太陽の塔」改修前、最後の内覧会の募集ニュースをお届けしましたが、10月29日(土曜日)の一般向け内覧会に先立ち、メディアへの公開がありましたので、どこよりも詳細にお伝えします。

今回は500人の募集に対して、約8万人の応募があったようです。160倍の確率を射止めた方は楽しみにしていてください。 もし、ハズレてしまった方は、2018年3月のリニューアルオープンを楽しみにしましょう。

日本万国博覧会(大阪万博)

開催期間中の会場風景。中央に太陽の塔を望む。1970年4月撮影。 Wikipediaより

開催期間中の会場風景。中央に太陽の塔を望む。1970年4月撮影。 Wikipediaより

1970年3月14日から9月13日までの183日間、アジア初かつ日本で最初の国際博覧会が大阪で開催されました。来場者数は約6,422万人。
開催期間も違うので単純に比較は出来ないものの、来場者数が約107万人の瀬戸内国際芸術祭2013と比べると、約60倍もの人が訪れたことになります。
瀬戸内国際芸術祭が同じだけ集客しようとすれば180年かかると言えば、どれほど巨大なイベントだったか分かると思います。

太陽の塔のある、モノレール万博記念公園駅の改札を出ると、当時のままの姿の万博記念ビルが見えます。

太陽の塔のある、モノレール万博記念公園駅の改札を出ると、当時のままの姿の万博記念ビルが見えます。

この階段の先には、当時ランドマークとして建設された「エキスポタワー」がありましたが、2003年、老朽化のために解体されました。

この階段の先には、当時ランドマークとして建設された「エキスポタワー」がありましたが、2003年、老朽化のために解体されました。

2002年に撮影されたエキスポタワー。 Wikipediaより。

2002年に撮影されたエキスポタワー。 Wikipediaより。

「太陽の塔」は、1970年に大阪府吹田市で開催された日本万国博覧会(EXPO'70・大阪万博)の会場に制作された岡本太郎(1911年~1996年)設計の建造物です。
塔の高さは70m、基底部の直径20m、腕の長さ25mで、「お祭り広場」中央に丹下健三が設計した大屋根(長さ292メートル、幅108メートル、高さ約30メートル)を突き破る形で建てられました。 
未来を象徴する「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」という3つの顔を持っています。万博当時は「黄金の顔」の目から光を放っていたようです。実は、第四の顔も地下空間に展示されていたようなのですが、こちらは万博終了後に散逸してしまいました。
太陽の塔は万博終了後に取り壊される予定であったため建築基準法もクリアされていないですが、撤去反対の署名運動があり1975年1月23日に永久保存を決めました。

太陽の塔のある万博記念公園自然文化園の入り口。太陽の塔が顔を覗かせています。

太陽の塔のある万博記念公園自然文化園の入り口。太陽の塔が顔を覗かせています。

入り口を入ると、真正面に太陽の塔がお出まし。圧倒的な存在感。何度見ても飽きることのない作品です。

入り口を入ると、真正面に太陽の塔がお出まし。圧倒的な存在感。何度見ても飽きることのない作品です。

横から見ると胸やお腹を突き出しているようにも見えます。どことなく、妊婦のようにも見えるし、そうなると太陽の顔は母のお腹に宿る子どもでしょうか。

横から見ると胸やお腹を突き出しているようにも見えます。どことなく、妊婦のようにも見えるし、そうなると太陽の顔は母のお腹に宿る子どもでしょうか。

背面には「黒い太陽」。

背面には「黒い太陽」。

個人的には、太陽の塔の全面はどこか艶かしく女性性(母)を、背面は広い背中が男性性(父)を感じます。

太陽の塔の背面には、当時も今も催し物会場として使われている「お祭り広場」があり、「大屋根」の一部が残っています。

太陽の塔の背面には、当時も今も催し物会場として使われている「お祭り広場」があり、「大屋根」の一部が残っています。

 

「太陽の塔」の内部へイザ!

太陽の塔の内部へは、お祭り広場にある観客席下の売店やトイレなどがある所から入って行きます。

太陽の塔に続く通路の入口。

太陽の塔に続く通路の入口。

当時の万博の写真が掛けられています。

当時の万博の写真が掛けられています。

太陽の塔へと続く通路にも当時の写真と解説パネルが展示されています。

太陽の塔へと続く通路にも当時の写真と解説パネルが展示されています。

太陽の塔の入り口

太陽の塔の入り口

入り口から見上げる。「黒い太陽」の鼻が少し突き出しています。

入り口から見上げる。「黒い太陽」の鼻が少し突き出しています。

 

「生命の樹」とご対面

内部に入ると、いきなり「生命の樹」とのご対面です。

内部に入ると、いきなり「生命の樹」とのご対面です。

内部では当時と同じように「生命の賛歌」(作曲: 黛敏郎)が流れています。
このビデオを再生したまま記事を読んで頂くと臨場感がぐっと増します。

「生命の樹」の根本部分。

「生命の樹」の根本部分。

「生命の樹」の根本部分。

床には人間の親子が座っています。

足元には三葉虫。

足元には三葉虫。

こちらは国賓専用の展望エレベーターの外観。

こちらは国賓専用の展望エレベーターの外観。

エレベーターもエスカレーターも止まっているので階段で上ります。

エレベーターもエスカレーターも止まっているので階段で上ります。

これは万博当時の棚でしょうか。

これは万博当時の棚でしょうか。

無造作に置かれていた平面図を見ると、腕から大屋根への通路あるのが分かります。

無造作に置かれていた平面図を見ると、腕から大屋根への通路あるのが分かります。

 

「生命の樹」に宿る生き物たち

「生命の樹」は高さ45m、生命を支えるエネルギーの象徴であり、未来に向かって伸びてゆく生命の力強さを表現しています。単細胞生物から人類が誕生するまでを、下から順に「原生類時代」、「三葉虫時代」、「魚類時代」、「両生類時代」、「爬虫類時代」、「哺乳類時代」にわけて、その年代ごとに代表的な生物の模型によって表していました。
当時、全部で292体の模型があり、一部は動いていたようです。現在は30体しか残っていません。他にも40体ありましたが、危険だったので取り外して倉庫で保管されています。
そもそも太陽の塔は、万博終了時に解体予定だったので、万博終了後に撤去が始まりその際に約220体が散逸したようです。

2階からのアングル

2階からのアングル

手すりは当時のままです。

手すりは当時のままです。

壁面はうろこ状の突起で覆われています。

壁面はうろこ状の突起で覆われています。

三葉虫の群れがお出まし。

三葉虫の群れがお出まし。

模型を示す当時のままのパネルが各所にあります。

模型を示す当時のままのパネルが各所にあります。

当時のエスカレーター。今は稼働していません。今回の補修で内部のエスカレーターは全て撤去され、補修後は階段での拝覧になる予定。

当時のエスカレーター。今は稼働していません。今回の補修で内部のエスカレーターは全て撤去され、補修後は階段での拝覧になる予定。

3階へ。これも当時のものでしょうか。

3階へ。これも当時のものでしょうか。

3階に上がると一番大きな恐竜を仰ぎ見ることができます。

3階に上がると一番大きな恐竜を仰ぎ見ることができます。

アンモナイトなど魚介類、海洋生物たち。

アンモナイトなど魚介類、海洋生物たち。

恐竜の別アングル。

恐竜の別アングル。

意外とやさしい目をしています。

意外とやさしい目をしています。

顔の取れたプテラノドン。

顔の取れたプテラノドン。

 

人類の進歩と調和

最上階の踊り場にある「黄金の顔」についている航空障害灯などを点検するために設けられた階段。 1970年4月26日、万博に反対する通称「目玉男」がここを通り太陽の塔の右目部分に籠城。8日間も太陽の塔を占拠しました。

最上階の踊り場にある「黄金の顔」についている航空障害灯などを点検するために設けられた階段。 1970年4月26日、万博に反対する通称「目玉男」がここを通り太陽の塔の右目部分に籠城。8日間も太陽の塔を占拠しました。

最上階に到着です。

最上階に到着です。

太陽の塔の左腕の内部。

太陽の塔の左腕の内部。

大屋根へつづいていた右腕のエスカレーター。

大屋根へつづいていた右腕のエスカレーター。

「空中展示  未来・・・・・・進歩の世界へ」  と書かれているが、現在は閉鎖されています。 何かを暗示しているようにも思えます。

「空中展示
未来・・・・・・進歩の世界へ」
と書かれているが、現在は閉鎖されています。 何かを暗示しているようにも思えます。

ゴリラの頭部は内部の機械が露出しています。当時は動いていたのでしょうか。これはこれでかっこいいです。

ゴリラの頭部は内部の機械が露出しています。当時は動いていたのでしょうか。これはこれでかっこいいです。

ゴリラのアップ

ゴリラのアップ

ぶら下がるチンパンジー。

ぶら下がるチンパンジー。

立っているのがクロマニヨン人。足だけのがネアンデルタール人。

立っているのがクロマニヨン人。足だけのがネアンデルタール人。

「生命の樹」の先端。この先、生命はどうなって行くのでしょうか。

「生命の樹」の先端。この先、生命はどうなって行くのでしょうか。

 

太陽の空間
太陽は人間生命の根源だ
惜しみなく光と熱をふりそそぐ
この神聖な核
われわれは猛烈な祭によって
太陽と交歓し
その燃えるエネルギーにこたえる

 

大阪万博の「人類の進歩と調和」というテーマに反対し、整然と銀色のトラスで構築された大屋根を突き破った太陽の塔は何を表しているのでしょうか。
私たちに何かを突きつけているようにも思えます。

1977年生まれの僕は万博には全く思い入れはないものの、小学校1年から自転車圏内に住んでいたこともあり、太陽の塔は当たり前にある身近な存在でした。 

改修された太陽の塔はどのようなものになるかは分かりませんが、改修後は、大阪万博に思い入れがある人とも、これまでの太陽の塔だけに思い入れがある人ともまた違う、新しい太陽の塔との関わりが生まれるのでしょう。

 

太陽の塔内部  生命の樹

 

このページに関するタグ
関連する記事

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを

ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。