カッコいい日本人:抜群のセンスでサウンドをハックするYuri Suzuki
世界で活躍するクリエイティブな日本人アーティストを知ろう。カッコいい日本人の存在は、本当の意味でのクールジャパンとして、わたしたちに勇気を与えてくれるはず。
今回は、世界を驚かすインタラクティブなサウンドアートを発表し続ける、Yuri Suzuki(鈴木有理)のプロジェクトをいくつかご紹介。
Yuri Suzuki(鈴木有理)は1980年生まれ。アートユニット「明和電機」のアシスタントを5年間務めた後に渡英し、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート (RCA)のデザインプロダクト学科に入学。現在は、RCAのインフォメーション・エクスペリエンス・デザイン学科で教鞭をとりながら、「音楽とテクノロジー」をテーマにサウンドアーティスト、プロダクトデザイナーとして世界的に活躍中。
各種メディアで話題となった「Ishin-Den-Shin」
Yuri Suzukiの名前を初めて知ったのが、この2013年に発表された「Ishin-Den-Shin」。Yuriさんが、ディズニー・リサーチのアソシエイト・メンバーとして、オリヴィエ・バウ(Olivier Bau)、イヴァン・プピレフ(Ivan Poupyrev)と共同開発したものです。「ディズニーがこんなことを研究しているのか?」と、当時メディアで広く話題となったので、ご記憶の方もいらっしゃるかもしれません。音情報を電気情報に変換し、耳を力学的に震わせることで音を伝達する仕組みで、骨伝導ではないので、人が手をつなぐことで音を伝達させることが可能です。
何でもシンセ「OTOTO」
OTOTOは、身の回りにあるものを何でも楽器に変えてしまう電子工作プラットホーム。2013年にKickstarterを通じてクラウドファンディングを行い開発されました。ワニグチクリップを使い、12個の鍵盤の端子から電動性のある素材に繋ぎ、接続された素材を触るとOTOTOから音が鳴ります。果物や植物、水の入ったコップ、鍋やヤカンなど、電気を通すものが、何でもシンセサイザーへと変わります。OTOTOの開発のきっかけは、Yuriさんがプログラミングが苦手なことにあったそうです。
子ども大はしゃぎ。ガーデン・オブ・ルッソロ
ガーデン・オブ・ルッソロ(Garden of Russolo)は、ホーンに向かって声を発すると、予想に反した音声フィードバックが返ってくるインタラクティブ・サウンド装置。声や音が逆再生されたり、歪んで雑音のようになったり、普通の声がメロディを帯びたりします。ハンドルが付いているものは、回す速度に応じて音の速さが変化します。動画にあるように、子どもたちのリアクションがすごく面白い。
このプロジェクトは、20世紀初めのイタリアの前衛芸術運動「未来派」のアーティスト、ルイージ・ルッソロ(Luigi Russolo, 1885〜1947)の『騒音芸術』にインスパイアされたもの。ルッソロが発明した騒音楽器「イントナルモーリ」を模したプロダクトデザインがユニークです。
色と線を読み音を奏でる
ルックス・ライク・ミュージック (Looks Like Music) は、「カラー・チェイサー (Colour Chaser)」というオリジナルプロダクトを使ったインスタレーション。カラー・チェイサーは、黒い線を検出して走るミニチュアロボットで、楽譜ではなく、軌道に描かれた色や図形を読み取ることで音を奏でるもの。もともとはディスレクシア(難読症)の人のためにデザインされたものですが、障害の有無に関わらず、誰もが楽しく参加できるインスタレーションとして公開されました。Yuriさん自身もディスレクシアで、楽譜が読めないというハンディキャップがあることが発想の背景にありそうです。
前述のOTOTOとカラー・チェイサーは、2014年にMoMA(ニューヨーク近代美術館)のパーマネントコレクションに選出されています。
柔らかいユーモア
スワロフスキーのためのクリスタルベルを使ったサウンドインスタレーションや、OK Goといったミュージシャンとのコラボレーションなど、Yuri Suzuki Design Studioとしてのカンパニークリエティブも精力的に行っています。
説明なしに直感的に体験することで感じるメッセージ。それがYuri Suzukiのプロダクトやインスタレーションが持つ魅力であり、彼の作品に子どもたちが大喜びする理由でしょう。それに、明和電機とも一味違う、どこかトボけた感じの柔らかいユーモアをまとっていることが、作品をチャーミングにアピールしていると感じます。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ
あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。