「名和晃平ーSCULPTURE GARDEN」 CURATORS TV

「名和晃平ーSCULPTURE GARDEN」のギャラリートーク
スピーカー
前野耕一
会場
会期
2013/11/01~12/23
展示について
先鋭的な彫刻・空間表現を展開する名和晃平(1975年 大阪生まれ)の美術館で行う2年ぶりの大規模な個展を開催します。名和は、ビーズやプリズムシート、発泡ポリウレタン、シリコーンオイルなど流動的な素材・メディアを情報化社会における感覚や思考のメタファーとして扱い、デジタルとアナログの間で揺れ動く身体と知覚のリアリティを表現しています。名和は、私たちが彫刻を前にしたときに、「ものの表皮」を感性と物質をつなぐインターフェースとして対象をリアルに感知・認知していることに注目し、彫刻を成り立たせている概念を一度解体して、素材の持つ物質性や感覚に訴える質感を私たちの目の前にひらいて見せます。彼は、世界を構成する最小単位であり、感情や感覚が入り込む余地のない単位までイメージを解体することを目指してたどり着いた「細胞、小部屋」などの意味がある「Cell(セル)」という概念をもとに、様々なマテリアルを活用した新しい視覚体験を生み出す作品を発表し続けています。本展は、「SCULPTURE GARDEN(スカルプチャー ガーデン)」をタイトルに、絵具の自重のみで描き出すペインティング"Direction"、三次元モデリング技術を用いて生み出された"Trans"シリーズや動植物をモチーフとした有機的なフォルムの彫刻作品"Flora"をはじめとして、領域を広げながら展開を続ける作品群を、霧島アートの森の展示室を一体的に使った展示となります。自然豊かな霧島の地で、名和晃平がつくり出す森(空間)の中を彷徨い、新しい彫刻の世界を御体感ください。
アーティストについて
名和 晃平 (なわ・こうへい)1975年生まれ。 彫刻家、京都造形芸術大学准教授。独自の「Cell」という概念を機軸に、多様な表現を展開する。2009年より京都・伏見区に創作のためのプラットフォーム「SANDWICH」を立ち上げ、携わるプロジェクトは多岐にわたる。2011年に東京都現代美術館で個展を開催。2013年には瀬戸内国際芸術祭やあいちトリエンナーレへ参加。同年11月、霧島アートの森にて個展を開催。また、韓国・チョナン市に巨大な屋外彫刻“Manifold”を設置するなど、国内外で精力的に活動する。
スピーカーについて
前野耕一(まえのこういち)鹿児島県霧島アートの森(学芸課長)1969年鹿児島県生まれ。1992年佐賀大学を卒業。 大学卒業後、19年間鹿児島県内の中学校で教諭として美術教育に取り組む。2011年より鹿児島県霧島アートの森に勤務。2011年「高嶺 格 とおくてよくみえない」、2012年「椿昇展"PREHISTORIC_PH" 」、2013年「名和晃平—SCULPTURE GARDEN」の企画展を担当。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。