「ミヒャエル ボレマンス:アドバンテージ」 CURATORS TV

「ミヒャエル ボレマンス:アドバンテージ」のギャラリートーク
スピーカー
坪内雅美
会場
会期
2014 年1 月11 日~3 月30 日
展示について
ベルギーを代表する現代美術作家、ミヒャエル ボレマンスの日本の美術館における初個展を開催、初期から現在までの作品が集結する貴重な機会です。不透明な現代社会を生きる人間の宿命を描きだす絵画に、映像作品を加えた絵画36点、映像2点により構成。ベルギーのゲントを拠点に活動するボレマンスは、30代に入った1990年代半ば、それまでの写真による表現から絵画へと転向し、急速に評価の高まった作家です。ディエゴ ベラスケスやエドワール マネなど近世・近代絵画の描写に倣い、自国のシュルレアリスムの遺伝子も受け継ぐと評されるボレマンス。彼の絵画には、静けさの中に微かに謎めいた気配が漂い、観る者を深い思索へと誘います。時間的・空間的に現実から隔離され、自身の儀式や作業にただただ勤しむ人々を通し、複雑で不透明な現代社会に生きる人間を、人間の宿命のようなものをボレマンスは描き出します。ボレマンスは、作品と厳しく向き合うため、制作数に比して、自身が完成作と認め世に出す作品数が圧倒的に少ないことが知られています。本展は、そのような作家が自身で選んだ絵画36点、映像2点を展示する稀有な機会となります。ミヒャエル ボレマンス(1963-)は、かつて原美術館を訪れた際、当館の建築の歴史と佇まいに胸を打たれ、以来、この場所で個展を開くという想いを温めてきました。かつて原家の住まいとして家族が憩い、大戦を乗り越え、今は美術館として静かに生き続ける建築。彼はそこに自身の作品に似た時空を認めたようです。現在、ベルギーのゲントを拠点に活動するボレマンスは、30 歳を超えた1990 年代半ば、それまでの写真による表現から絵画へと転向し、急速に評価が高まりました。近世・近代絵画の描写に倣い、自国のシュルレアリスムの遺伝子も受け継ぐ彼の絵画。そこには穏やかな静けさと不穏な気配が同居し、観る者を深い思索へと誘います。主たるモチーフである人物は、いずれも時間的・空間的に現実から隔離され、自身の儀式や作業にただただ勤しんでいます。「彼らが実際に誰であるか、何をしているかに特別な意味はありません。これらはもっと普遍的、象徴的なメタファーなのです。(中略)どれも特定の個人の肖像としてではなく、一般的な“人間”です」*1多くの場合、描かれたイメージは理論化されることを巧妙に避けており、解釈は困難です。ただひとつ言えることは、ボレマンスが、絵画史を踏まえた描写法を用い、時に古い写真を引用することで時代性を感じさせつつ、時に顔の特徴を捉えることで人物の個性を残しながら、それでもなお普遍的な存在としての人間を、人間であることの宿命のようなものを描き出しているということ。それは、現代の日本において多くの人々が抱える生き難さを映す鏡となり、国境を越えて感受され得るものでしょう。作品と厳しく向き合うボレマンスは、制作数に比して、自身が完成作と認め世に出す作品数が多くはありません。本展は、そのような作家が自身で選んだ絵画36点、映像2点を展示する稀有な機会となります。「(作品は)私の心を動かすような、私を傷つけるようなものでなければなりません。まさに“目にナイフ”ですね」*2*1. 「Art iT」作家インタビューより。http://www.art-it.jp/interview14.php*2. Michaël Borremans - A Knife in the Eye, VRT CULTUUR voor CANVAS, 2009.
アーティストについて
【ミヒャエル ボレマンス略歴】1963 年、ベルギー、ヘラールツベルヘン生まれ。ゲント在住。90 年代半ばより、写真による表現から油彩へと転向。以来、国内外の先鋭的な美術館やアートスペースで個展を開催、ベルリン ビエンナーレ(2005)等国際展にも参加している。近年、絵画と連動する映像も手掛け、さらに謎めいた世界を創り上げている。2010 年夏には、ベルギー王妃の依頼を受け、王宮に展示するための作品を制作、一般公開された。日本では、個展「Earthlight Room」を開催(ギャラリー小柳、2008)、横浜トリエンナーレ(2011)にも出品している。また、国立国際美術館に絵画が2 点収蔵されている。パレ デ ボザール(ブリュッセル)にて個展開催予定[2014 年2 月22日(土)- 8 月3 日(日)]。【ミヒャエル ボレマンスの絵画の特徴】・ボレマンスの作品は具象画であるため、一見、わかりやすい絵画のようでありながら、イメージは巧妙に理論化を避け、謎めいている。観る者に解釈が委ねられた、意味の開かれた作品である。・カンヴァスサイズが5 号程度の小品が多い。同じモチーフで複数枚描かれることもあり、制作数は少なくないが、完成作として世に出す数は限られている。・カンヴァスの下地には、白ではなくベージュ等を使う。地色を活かすため油絵具は薄塗りである。・今回は未出品だが、日記的な要素のある素描も魅力的である。まっさらな白い紙ではなく、捨てられた紙に偶然付着したシミや汚れを活かして加筆していく手法をとっている。
スピーカーについて
坪内雅美 (つぼうち・まさみ)1965年生まれ。学習院大学人文科学研究科修士課程修了。原美術館学芸員(1997~2003年、2006年~)最近の主な展覧会に、「ピピロッティ リスト:からから」展(2007年)、「ジム ランビー:アンノウン プレジャーズ」(2008年)、「ジャン=ミシェル オトニエル:マイ ウェイ」展(2012年)、「ソフィ カル 最後のとき/最初のとき」展(2013年)、「ミヒャエル ボレマンス:アドバンテージ」展(2014年)など。
-
広島上空でピカッ、岡本太郎作品に原発事故付け足したチンポム 卯城竜太。人間の存在自体が自由なもの | 表現の不自由時代 04
2018 年 09 月 04 日 ARTLOGUE 編集部 -
ろくでなし子 なぜ女性器だけタブーなのか? 権力による規制に、アートの力で笑いながら疑問を投げかけるアーティスト | 表現の不自由時代 02
2019 年 08 月 16 日 ARTLOGUE 編集部 -
ルイ・ヴィトンや日清食品からの圧力のみならず、殺害予告、通報にも屈せず表現をつづけるアーティスト 岡本光博 | 表現の不自由時代 01
2019 年 03 月 26 日 ARTLOGUE 編集部 -
〈占い〉おとめ座の時期のポジティヴ・アート:占い師 ルーシー・グリーンの星占い的アート鑑賞のススメ
2018 年 08 月 30 日 ルーシーグリーン -
2018年 【東京】東京国立博物館周辺ランチ・グルメおすすめ7選!:腹が減ってはアートは見れぬ
2018 年 07 月 23 日 はこしろ -
声を大にして言いたい。「アートは育児を救う」。
2016 年 08 月 02 日 Seina Morisako -
世界最大級のアート・フェアなのに、超閉塞的なアート・バーゼルのお話
2018 年 06 月 26 日 黒木杏紀 -
モノが物語る力-ヤノベケンジ展「シネマタイズ」(高松市美術館)
2016 年 08 月 22 日 三木学 -
芸術の都フランス・パリが日本一色に染まる! 大規模な日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」がまもなく開催。
2018 年 07 月 09 日 黒木杏紀 -
美術館4コマ漫画『ミュージアムの女』
2017 年 01 月 18 日 岐阜県美術館
「理想のタイプ」「出陣の合図」第1話~第10話
by 岐阜県美術館©︎宇佐江みつこ -
人工生命体「ストランドビースト」の生みの親テオ・ヤンセン氏インタビュー
2017 年 07 月 31 日 羽田沙織 -
名和晃平 金色に輝く巨大彫刻「空位の玉座」がパリ・ルーブル美術館に出現!黄金の玉座空位の意味は? : ジャポニスム2018
2018 年 07 月 28 日 黒木杏紀 -
アートとビジネスの融合イベントが実現。ARTLOGUE Meetup スタート
2018 年 09 月 19 日 ARTLOGUE 編集部 -
アートが身近に感じられる、ちょっと内緒の話
2016 年 07 月 17 日 黒木杏紀 -
賛否両論「先進美術館」構想。美術館の役割とは。そして人口減少時代における生存戦略はいかに。:アートをおしきせ 20180520
2018 年 05 月 20 日 ARTLOGUE 編集部 -
新たな時代のジャポニスム旋風が巻き起こる、フランス・パリで日本の美を再発見~大規模な祭典「ジャポニスム2018」展覧会リポート!
2018 年 08 月 10 日 黒木杏紀 -
無料で美術鑑賞!?案外あった美術館の無料開放日:アートをおしきせ 20180511
2018 年 05 月 11 日 ARTLOGUE 編集部 -
「大大阪モダン建築」とアート&カルチャー
2016 年 07 月 14 日 三木学 -
アートとこころ ~2.こころをアートで映し出す!見えない絵を見るこころの動きとは?~
2018 年 03 月 23 日 佐藤セイ -
アートとこころ ~1.こころをアートで表現する!絵を描くことを通じて見えてくるものとは~
2018 年 03 月 17 日 佐藤セイ

あなたのデスクトップにアートのインスピレーションを
ARTS WALLは、常にアートからの知的な刺激を受けたい方や、最新のアートに接したい方に、ARTLOGUEのコラムや、美術館やギャラリーで今まさに開催中の展覧会から厳選したアート作品を毎日、壁紙として届けます。 壁紙は、アプリ経由で自動で更新。