静岡県
改選 2 議席
公示:7月4日 投票:7月21日
2019/07/22 17:10 情報更新
候補者への質問を確認する
質問
Q1 文化芸術に関するこれまでの活動実績とこれからのご予定をお聞かせください。(500文字以内) Q2 国政レベルでの文化芸術に対するビジョンと、それに基づき、ご当選後、取り組む予定の施策などをお聞かせください。(500文字以内) Q3 地元レベルでの文化芸術に対するビジョンと、それに基づき、ご当選後、取り組む予定の施策などをお聞かせください。(500文字以内) Q4 文化芸術省(仮称)の創設には賛成または反対ですか? ※2018年12月25日、文化芸術推進フォーラムと文化芸術振興議員連盟(会長:河村建夫氏、132名)は、「文化芸術省」の創設を菅義偉内閣官房長官に提言しました。 ◯ 反対 ~ 5段階評価 ~ 賛成 ◯ 上記のご回答について、その理由をお答えください。(500文字以内) Q5 文化芸術関連の予算増額には賛成または反対ですか? ※国民一人当たりの文化支出は日本850円、韓国、5,590円、フランスは7,127円(2018年度調べ/円換算)。国家予算に占める文化支出比率は日本0.11%、韓国1.14%、フランス0.93%(2018年度調べ) 出典:文化庁 平成30年度「諸外国における文化政策等の比較調査研究事業 報告書」 ◯ 反対 ~ 5段階評価 ~ 賛成 ◯ 上記のご回答について、その理由をお答えください。(500文字以内)
候補者への質問を確認する
みんなのコメント・評価を確認する(0)
みんなのコメント・評価を確認する
-
まきの たかお
牧野 京夫自民 現 年齢 66
当選数 2 回
-
代表的肩書
- 参議院議員
-
推薦
- 公明
-
支持
585271 票
得票率:38.5
文化芸術マニフェストなし -
-
とくがわ いえひろ
徳川 家広立憲 新 年齢 59
-
代表的肩書
- 政治経済評論家 翻訳家
-
推薦
-
支持
301895 票
得票率:19.9
文化芸術マニフェストを確認するA1. 1、翻訳を通じての海外文献の紹介。 2、公益社団法人徳川記念財団としての江戸文化の国内外への発信と紹介。 3、江戸期などに関する文化講演活動。 A2. 1、静岡の豊かな観光資源を活かした、滞在型の国際観光リゾートを支援したい。 2、各地域に残る伝統文化を活かしたまちづくり。 A3. 1、若手芸術家の支援。具体的には大学教育を支援したい。 2、地域の文化芸術を支援する政策に取組みたい。 A4. 回答(5段階):3 理由:よくわかりませんので回答できません A5. 回答(5段階):5 理由:選挙中の癒しは、音楽と読書です。 心の癒しは精神と身体に安らぎをもたらします。 文化芸術のない人生は考えられません。 また、それを享受できる平和な世界を維持するために、 徳川家広は立起しました。
文化芸術マニフェストを確認する -
-
しんば かづや
榛葉 賀津也国民 現 年齢 57
当選数 3 回
-
代表的肩書
- 参議院議員
-
推薦
-
支持
445866 票
得票率:29.4
文化芸術マニフェストなし -
-
すずき ちか
鈴木 千佳共産 新 年齢 53
-
代表的肩書
- 党県女性・子育て部長 党県常任委員
-
推薦
-
支持
136623 票
得票率:9
文化芸術マニフェストを確認するA1. 地元に代々伝わる祭りや伝統行事に参加し、次世代に伝承していくことに努めてきました。静岡県は、富士山が世界文化遺産に指定され、富士山信仰を含め県民あげて保存等に努めています。こうした中で文化遺産とはいえ、富士山周辺の米軍キャンプ富士基地や自衛隊の演習場の存在や、大量の産業廃棄物やごみは世界に誇る富士山にふさわしくありません。米軍基地や自衛隊の演習場をなくし、ごみ問題を解決し、世界に誇れる文化遺産・富士山にするために努力します。 A2. 芸術・文化は、人々に生きる力を与え、心豊かな暮らしに欠かすことができないものです。芸術・文化を創造・享受することは、憲法に保障された国民の権利です。すべての国民がもっと自由に芸術・文化をつくり楽しむことができる社会を目指します。 ・芸術家・団体の活動を支えます。 ・子どもたちが文化活動を体験できる条件整備を進めます。 ・障碍者の芸術鑑賞・創造・作品発表などの機会を増やし支援します。 ・地域の文化活動を応援します。 ・劇場・音楽ホールなど、文化施設への支援を強めます。 ・文化を支える専門家の地位向上に取り組みます。 ・文化財の保存と継承を図ります。 ・著作者の権利を守り発展させます。 ・憲法を生かし表現の自由を守ります。 ・文化を衰退させる消費税10%増税は中止します。 A3. 地域では住民が主人公になって多様な文化活動が多くの市民や団体で行われ、街の活性化やコミュニティの形成につながっているいっぽうで、地域の過疎化や文化活動の担い手の高齢化に伴い、地域の文化活動に困難も生じています。現役世代や子どもたちの文化活動、NPOやサークル、鑑賞団体などの活動が発展するように、ホールや展示場、けいこ場の利用料の低減などの条件整備を進めます。文化施設の運営への芸術家と市民の参画をすすめるとともに、文化ホールや図書館、美術館・博物館の民営化、民間委託をやめさせ、公的支援を充実します。文化財は有形無形を問わず、先人の生きてきた証であり、現在・未来に生きる貴重な財産です。最近の政府の方針では、観光などに活用して文化財で稼ぐことに重点が置かれていますが、活用の名のもとに文化財の保存があいまいにされ、破壊や毀損があってはなりません。保存・修復のために財政支援を求めます。文化財の保存と活用のために、普段からの調査活動を支援します。大型公共事業とその関連工事による文化財の破壊を許さず、埋蔵文化財をはじめ文化遺産、歴史的景観および文化的景観の保護を図ります。 A4. 回答(5段階):5 理由:文化予算が削減され続けていることから、文化芸術省創設の願いの大本には文化行政の貧困さがあると思います。直ちに文化芸術予算を大幅に増やしていく。文化芸術省創設については、形式も大事でありますが問題は中身です。文化担当大臣は置くべきでしょうが、文化芸術省の実現には、国民の理解と支持が得られる中身にする事が大事です。 A5. 回答(5段階):5 理由:芸術・文化は、人々に生きる力を与え、心豊かな暮らしや人生に欠かすことができないものです。これらを享受することは憲法に保障された国民の権利です。すべての国民がもっと自由に芸術・文化をつくり楽しむことができる社会を目指します。国民が多様な芸術・文化を楽しむためにも、芸術家や団体、文化施設などの活動が豊かになることが必要です。こうした活動を支えているのが文化予算です。日本の文化予算は、2019年で1167億円。国家予算の0.11%にすぎず、国民一人当たりにするとわずか900円ほどです。フランスでは国家予算の0.88%、韓国は1.05%で、諸外国と比べてもあまりにも少なすぎます。文化予算を抜本的に増額して、税金の使い道を変えるように政治の中身を切り替えれば、芸術家や芸術団体、文化施設などへの支援をもっと増やし、もっと国民が芸術・文化を楽しめる社会を実現できます。
文化芸術マニフェストを確認する -
-
はたやま こういち
畑山 浩一N国 新 年齢 54
-
代表的肩書
- N国党員 会社員
-
推薦
-
支持
48739 票
得票率:3.2
文化芸術マニフェストを確認するA1. 特になし A2. 特になし A3.特になし A4. 回答(5段階):5 理由:文化芸術で人々が豊かな心を持って日々の生活が出きることが理想だから A5. 回答(5段階):3 理由:予算に関しては、議論が必要
文化芸術マニフェストを確認する -